リトル・ミス・サンシャイン << 2007レビュー >> 明日へのチケット
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.0 | 2.5 | 2.5 | 2.5 | 3.0 | 54 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
本当に悔しい・・・。映画を観るときに、体調に左右されるということがありますよね。まあ、当編集員にとっては、最近の映画鑑賞における最大の敵は、体調というか睡魔なわけですが。暗くなって、じっとしているという、睡眠の好条件は揃ってますからね。
これは、いつ襲ってくるかが分からないところが大きな問題なんです。寝不足ぎみの時にはレイトに行かないというようにはしているけれど、そうも行かない時があったりして、ほんと難しい問題です。
かといって休日の昼間というのも難しいときがあって、午前中は頭が眠っていたりして、結構眠り率が高かったりします。
・・・と関係ない話題ですみません。
でも、この映画で睡魔に襲われてしまった自分が、本当に悔しい。かなり抵抗していたんですが。ところどころ、空白です。
うーん、戦闘シーンと登場人物の交錯とで、脳がシャットダウンされてしまうようになってしまったのかもしれません。
ケン・ローチが、アイルランドの悲劇を1920年を舞台にして描いています。
イギリスの統治に対して独立の機運が高まるアイルランドに対するイギリスの弾圧がすさまじい。
主人公のデミアン(キリアン・マーフィーです。「プルートで朝食を」の女装役が記憶に新しい)は、医師を目指していたのに、駅でアイルランド人に対するイギリス兵のひどい扱いを見て義勇軍に身を投じていくんです。
独立を勝ち取るための義勇軍の戦いを、イギリス兵との戦闘やアイルランド人の裏切りなどで描いていきます。
永らくイギリスの支配下にあったアイルランドの悲願である独立に対する想いの強さは、当事者でなければ分からないものでしょう。ましてや支配や占領をされたことのない国に暮す者であればなおさらです。(60数年前の出来事は一応占領なんだろうし、基地のある土地に暮す人の思いはまた違うのだろうけど)
昨今、植民支配していたからこそ、そこの近代化が図れたというようなプラスのことが強調されたりもするけれど、そんなことは支配していた側が言ってはいけないでしょう。
このアイルランド独立に命を懸けた者たちを観るとそう思います。
でも、その後にさらに過酷な運命が待ち受けています。
外国勢力や共通の敵を倒した後に、国内で利害が対立し戦闘状態というのは、歴史の必然なんだろうか。1920年のアイルランドを描きながら、これは今の普遍を描いている映画です。
歴史を見つめ続けたぺギーの家の佇まいが印象的です。
観る前に公式HPの"「麦の穂」を観る前に"を読むことをお勧めします。
これを観ると、最初のシーンがハーリングの試合で始まることの意味などが分かります。
配給はいまや信頼のブランド・シネカノンです。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2006アイルランド・英・独・伊・スペイン/126分−
シアターF.通信
リトル・ミス・サンシャイン << 2007レビュー >> 明日へのチケット