シアターF.通信 シネマ・レビュー

十二人の怒れる男 << 2007レビュー  >> それでもボクはやってない

ディパーテッド − スコセッシ=ディカプリオコンビの新たなる一作

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.0 3.0 2.0 1.5 2.5 48

※各項目は5点満点、総合は100点満点

あの名作の「インファナル・アフェア」のリメイク作品ということで、お手並み拝見です。
しかし、なんでこのように作品世界として高い評価を得ているものを、わざわざアメリカはリメイクするのかは謎なんですが、やはりアジア人が演じていても感情移入ができないからでしょうかね。

警察とマフィアの双方がお互いの陣営にスパイを送り込んでの緊迫感溢れる展開で、主役を演じるのは、レオナルド・ディカプリオとマット・デイモンの二人。
要するに、トニー・レオン→ディカプリオ、アンディ・ラウ→マット・デイモンなわけです。

マフィア側のボスには本作ではジャック・ニコルソンを配し、かなりグレード感も上がって怪物じみた雰囲気も漂わせています。だけれども、エリック・ツァンが演じたサムのような愛嬌が失われているのが惜しい。

ディカプリオは役に不足はないでしょうが、潜入捜査を命じるマーティン・シーン演じる警部がちょっと線が細いかも。アンソニー・ウォンが漂わせていた雰囲気は良かったですからね。

潜入捜査を命じるやり方にしても、ウォン警部は人間的な繋がりを重視しての命令だったのに際して、ディカプリオに対してはなんだか強権的な命令の仕方です。アジアと欧米の違いでしょうか。

とまあ、キャスティングや設定の比較に終始してますが、リメイク作品に対してこれは普通の姿勢ですよね。

作品としては、「インファナル・アフェア」の双方の境遇の逃げ場なしの宿命の地獄の苦しみというところから、アイルランド系への差別を下敷きにして、暴力と差別の渦巻く雰囲気のある仕上がりになっています。「麦の穂をゆらす風」を観た経験は、この映画で効いてくるはずです。

「インファナル・アフェア」が間接的な因果応報であったのに対して、こちらはかなり直接的な因果応報です。
うーん、東洋的な内在的論理(©佐藤優)を、やはりアメリカでは理解できないんでしょうね。

スコセッシはリメイクではないと言っているけど、印象的なシーンは奪胎換骨するわけではなく、そのまま使っているとあっては、やはりこれは単にリメイクでしょう。
まあ、元の脚本が良かったら、どんなにしても一定のレベルにはなるということです。

それにしても、スコセッシ=ディカプリオコンビは一体どこまでいってしまうんでしょうか。

TOHOシネマズ岡南スクリーン3にて
−2006米/152分(R-15)−

シアターF.通信

十二人の怒れる男 << 2007レビュー  >> それでもボクはやってない