シアターF.通信 シネマ・レビュー

パーフェクト・ストレンジャー << 2007レビュー >> エディット・ピアフ 愛の讃歌

アヒルと鴨のコインロッカー − 独創的な構成の妙

ようやく岡山で観れましたが、瑛太につきますね、この映画は。ここまでやる男だとは思ってませんでした。行動に謎の多い不可思議な男というだけの人物造形なのかと思っていたら、そうきますか。この複雑な構成の物語に、説得力を与えているのは彼ですね。見事です。

瑛太は、隣に越してきた大学生に本屋襲撃をそそのかすというエキセントリックな役だし、なんかちょっと奇抜なキャラクターで引っ張ろうという狙いの作品なのかと思ってしまった。さらに、襲撃先が本屋でしかも広辞苑を奪うというのは、スノビズムというか、やや奇をてらっているというか、なんか小賢しい道具立てに思えたりしたんだけど・・・って、これ以上言えません。

その瑛太にそそのかされる気のいい大学生は、濱田岳という役者さん。まったく知りませんでしたが、なかなか味のある人ですね。

映画には、その他に、関めぐみや松田龍平も出てくるけど、濱田岳演じる椎名という人物は、直接的には彼らと接触はないんだよね。椎名が実際に接するのは、瑛太演じる男だけです。瑛太演じる男と濱田岳演じる男との関係を描くことによって、なおさら関めぐみと松田龍平の空白が強調される映画かもしれません。
この松田龍平は、不自然に作ったところがなくていい感じです。

観終わった後、もういちど最初から振り返って瑛太の心情を察すると、一段といいかもしれません。

(観てから読んでね→)

(←ここまで)

実は東京土産ものムービーだったところも、うれしいところ。
この映画では、椎名が律儀にもってくる東京土産は"ひよこ"でしたね。「フラガール」、「アヒルと鴨のコインロッカー」が"ひよこ"、「NANA」が"東京ばなな"だったので、"ひよこ"が1位ですね。ひよこ、好きですよ。どこから食べようか迷うくらい。むごくて、頭からは食べられません。

この"ひよこ"って、タイトルの「アヒルと鴨・・・」にかけてる?

シネマ・クレール石関にて
−2006ザナドゥー/110分−

チラシ/パンフレット探検隊

クローズド・ノート

アヒルと鴨のコインロッカー(チラシより抜粋)

−人生を変えるほどの切なさが、ここにある。

オール仙台・宮城ロケ敢行!原作者も絶賛の完全映画化
若者たちの友情と恋をミステリアスに描き、数々の文学賞を受賞した最高傑作との評価も高い小説が、原作舞台の地である仙台・宮城オールロケで完全映画化された。
原作者本人が絶賛を惜しまない、類い希な作品が生まれた。

完璧なキャスティングと、ボブ・ディランの不朽の名作「風に吹かれて」
監督は『刑務所の中』、『クイール』などの脚本家としても知られ、『ルート225』で高い評価を得た俊英・中村義洋。巧妙に構成された物語を、みごと映像化することに成功。きらめくような切ない物語が誕生した。

シアターF.通信

パーフェクト・ストレンジャー << 2007レビュー >> エディット・ピアフ 愛の讃歌