シアターF.通信 シネマ・レビュー

アヒルと鴨のコインロッカー << 2007レビュー >> ヘアスプレー

エディット・ピアフ 愛の讃歌 − その歌と生き方に魅了される映画

パリの下町での幼少時代のエディット・ピアフ(まあ、そのときはピアフ="すずめ"を名乗っては、もちろんいませんが)から、晩年の彼女まで、時と空間を自由に行き来しながら、その生涯を描ききったこの映画は、彼女の生き方に心を動かされます。

母親に邪険に扱われ、母方の祖母の元の預けられ、その次は父方の祖母の元と、生活する場所を点々とする幼少期のエディット。大人にどつきまわされたり、打ち捨てられたり、娼館での生活であったりする幼少期の彼女であったけど、その歌を道端で歌って披露することにより、非凡な才能が見出されていく。

母親との関係が悪くても、その歌声は母親譲りなんでしょうね。ピアフ本人は、父親との関係性を重視していたみたいだけど。

こういう伝記物っていうのは、"その本人のことは業績、名声を含めて、もちろん先刻ご存知でしょ?"というスタンスで作られるものと、その本人のことは断片的にしか知らないというような人に対しても目配りして作られているものとがあるけれど、この映画は後者のスタンスで作られています。

なんか、アメリカの伝記物っていうのは、前者のスタンスが多くないでしょうか? その点、この映画は、幼少期から、歌の才能を見出されてスターになっていく様子、そしてアメリカ進出、晩年の生活と、いろんなエピソードを交えて語られるので、安心です。
映画の構成が、時代を遡ったり、下ったりするけど、トリッキーさを狙っているのではなくて、後年のピアフに、若い頃のエピソードがつながっていくという感じで、そこの彼女の代表曲(だと思う)がかぶさってくるので、すんなりと入り込めます。

でも、彼女の周辺にいる人物が、若いときから一緒にいた仲間なのか、どこかの時点から加わった仲間なのか、顔と名前が一致せず、そこがよく分からなかったことが、ちょっと残念です。外国の人の顔の区別が相変わらずつきません。

『パダン、パダン、パダン』って、CMソング『花壇、花壇、花壇、お花を大切に』の元歌なのね。そもそも元歌があったなんて知りませんでした。若い人はそんなCMすら知らないでしょうが。
『花壇、花壇〜』を思い出して笑いそうになったけど、ピアフがその直後に倒れるので、ここは当然笑いどころではありません。

このピアフの満身創痍になりながらも、ステージに上がる彼女の歌への姿勢が凄まじい。その歌声には、やはり心を動かされます。

シネマ・クレール丸の内2にて
−2007フランス・チェコ・イギリス/140分−

シアターF.通信

アヒルと鴨のコインロッカー << 2007レビュー >> ヘアスプレー