シアターF.通信 シネマ・レビュー

エディット・ピアフ 愛の讃歌 << 2007レビュー >> インベージョン

ヘアスプレー − これはアメリカ版三丁目の夕日なのか・・・

なんだかこの屈託のなさにくらくらしてしまいます。最初からハイテンションで歌って踊りまくって、そのノリで最後まで突っ走っていきます。これについていくには、前向きな精神と体力がいるよね。
でも、なんか苦手だなあ・・・。

主演の子は、背は小さいけれど、体重はビッグなダンスが大好きな女の子、ジョン・トラボルタは母親役(!)、父親役はクリストファー・ウォーケンときては、なんだかキワモノめいた雰囲気がしてきます。
特に、ジョン・トラボルタが演じる母親役は、体形もビッグになっていて、挑戦的な役で話題にはなるだろうけど、やっぱり直視できません。

映画は、このダンスが好きな女の子が、体形に関する偏見を乗り越えて、ローカルTVの有名番組に出演して活躍したいという夢に挑戦する物語です。その過程で、黒人差別に対しても連帯の気持ちを抱いたりして、マイノリティーに対しての目線も持ち合わせています。
舞台は1960年代のボルチモア。

最初に屈託がないって書いたけど、屈託はあるんです、体形のコンプレックスとか、肌の色による差別だとか、でもその差別意識を敵役の親子(しかも、そんなに悪辣でもない)だけに任せて(というか押し付けて)、前向きな明るさで解決するっていう展開に、お気楽さを感じてしまいます。

時には、前向きな明るさっていうのが、有効に働くことってあるのかもしれないけれど、この映画に描かれているような、能天気さですべてOKってな感じでこられると、なんだかその場のノリだけで、一時的に解決されたかのように勘違いしてるだけじゃないのかなあとも思ってしまいます。

ブーブークッションだとかの、なつかしアイテムも出てきて、あったあったと大きくうなずくことでしょう。父親役のクリストファー・ウォーケンは、ジョークショップを経営していて、彼の怪しげな感じがいい。彼を誘惑しにきた敵役の母親であるミシェル・ファイファーとのシーンは好きですね。いくつものなつかしグッズが満載で。

ちなみに、ビッグヘアーは、教室だけでなく、映画館でもたぶん邪魔です。

TOHOシネマズ岡南スクリーン5にて
−2007米/116分−

シアターF.通信

エディット・ピアフ 愛の讃歌 << 2007レビュー >> インベージョン