ブレイブ ワン << 2007レビュー >> オリヲン座からの招待状
みんな好きですよね、「三丁目の夕日」。続編公開にあたって、いろんな協賛企業が名乗りを上げて、ALWAYSばやりだけど、勝ち馬には乗れってことですかね。それにしてもあさましくないか。
前作では細部が作りこまれていればいるほど、そこに生きる人間が嘘っぽくて、なにがそんなにいいわけ?と悪態をついていたけれど、「M」→「ブレイブ ワン」と続けてしまって、こころが殺伐としてしまったから、つい観に行ってしまいました。
やはりこの昭和ノスタルジーにはついていけないと思いながら観始めたんだけど、前作と同様のこの世界感には安心感があります。観ている最中に、不快な感情がほとんど刺激されないものね。これはある面、貴重です。
本作では、もう東京タワーは完成していて、場面的な見所は、上空に高速道路がない日本橋、東京国際空港(羽田空港)等々いろいろとあります。東京も空が広かったんですねえ。これらの作りこみはやはりすごいとは思います。
キャスト的にも前作と同じで安心感があります。鈴木オート社長の堤真一、彼の大魔神的な怒りも健在です。そして、薬師丸ひろ子演じる優しい母親、住み込みの堀北マキ、向かいに住む作家の吉岡秀隆。小雪ももちろん出てきます。
新しいメンバーもALWAYSの住民として登場します。
鈴木家にやってくる親戚の女の子の美加は、山の手育ちのお嬢さん。親の事情で鈴木家にやってきたものの、そのがさつな生活に反発するという役どころです。鈴木家長男の一平と同級生で、苗字が同じだから、"お前ら夫婦かあ"っていう学校でのからかいがあったりして、こういうからかい方って、かつてはあったよねえなんて、感慨にふけることでしょう。
さらには、六子の同郷の武雄という男の子が出てきます。
今となってはありえない生活のシーンや道具の数々も見所の映画です。これが堪らない感じなんでしょうね。
三輪オートはもちろん、ロールでしぼる洗濯機だとか。六子が乗っていたあのおっさん自転車も、いつの間にかなくなったなあというものの一つです。
子供はあのサドルからハンドルに続くフレームの部分をまたげないから、フレームの三角形から足を入れて漕いだりしてたけど、この三角乗りは、校則で禁止されてるんですよね、たいがい。
・・・なんてことを、つい語ってしまう映画だということが、この映画の恐ろしいところ。このノスタルジーにあらがうのは難しい。
でもなあ、いきなりの「金じゃないんだ、お金よりももっと大事なものがあるんだ」というセリフには心が冷えていきます。なんでこんなことを言葉にして表現しないといけないんだろう。分かりやすさ?ってこと。というわけで、本作のテーマは"お金よりも大切なもの"です。
(観てから読んで→)
話は、茶川の家で暮している淳之介が引き取られていってしまうのか、ヒロミとの一緒に生活するという夢が成就するのか、芥川賞受賞はどうなる?というような、茶川サイドでの展開を中心に進んでいきます。この映画って、主役は、やはり吉岡秀隆なんですね。
それにしても、やや冷ややかに、かつ客観的に観ていても、みうらじゅんに"涙のカツアゲ"と言われただけの実力は、この続編も持っています。
この後半の怒涛の攻めはなに?
茶川の芥川賞の当落場面で、小雪が帰ってくるところは、なんとかこらえた。
この茶川の小説は、泣ける泣けると劇中で言われているけど、ちょっと紹介されている内容では、それじゃ純文学っていうより「恋空」かっていうような内容だし(読んでないけどね、「恋空」。読んでから言えって、鈴木オートには言われてしまいそうだけど)。
でも、そのあとの鈴木家に預けられていた美加が去っていくシーンで、いきなりの薬師丸ひろ子に対する「お母さん・・・」という呼びかけに負けました。この不意打ちはなに? もう、ここで限界。涙の臨界点を超えました。
さらに、吉岡、小雪、淳之介の三人が歩いていて、日本橋の上から夕日をみる場面でも、どうして夕日がキレイに見えるか僕知っているよ、それはね−なんて淳之介が言ったりして、涙のカツアゲは続きます。ここまでくると、そうだよね〜、よかったね〜、なんて、すっかりALWAYSの住民になってしまいました。
(←ここまで)
ここまできたら、これは日本映画の新しいシリーズとして、毎年やってほしいとさえ思います。
TOHOシネマズ岡南スクリーン2にて
−2007東宝/ 分−
シアターF.通信
ブレイブ ワン << 2007レビュー >> オリヲン座からの招待状