ALWAYS 続・三丁目の夕日 << 2007レビュー >> ディスタービア
これは、もうひとつの三丁目の夕日というか、東映版三丁目の夕日という感じです。こういうのを観ると、やはり本家の三丁目の夕日は、実際にあった過去なんかでは当然ないし、過去を美化したというだけでもなく、まったくありもしなかった空間を作り上げているということがよく分かります。本家は、昭和テーマパークなんですね。
ホントに、昭和テーマパークを作ったらいいのにね。一部各地の飲食街なんかで、昭和の町並みを取り入れているところはあるけれど、ここはドーンと、本格的にディズニーランドに匹敵するものを作れば、かなり集客するんじゃないんでしょうか。
さて、閑話休題−。この映画は、昭和25年に開館したオリヲン座という映画館の歴史を通じて、その館主であるおやっさん、その妻のあねさん、そしてオリヲン座に住み込みで働くようになった留吉との関係の移ろいを描いていきます。
人々の歴史とともに、映画館というか映画の歴史が綴られているんですが、この映画館・オリヲン座こそが主役かもしれません。
オリヲン座にかけられる"写真"の数々が、日本映画年代記のようになっています。ここも見所でしょうか。スタンダードともいえる作品の2、3本は観ているという状態でありたいものです。
他の映画館とフィルムの融通し合うというアクロバティックなことも描かれます。
おやっさん→宇崎竜童、あねさん→宮沢りえ、留吉→加瀬亮という布陣です。なんだか、宇崎竜童というキャスティングに唐突さを感じてしまうんですが、宇崎竜童は映画出演が多いんですね。
宮沢りえが相変わらずいい感じです。留吉の後年の姿には原田芳雄。
オリヲン座が閉館するというところから映画は始まります。その閉館興行のお知らせが、オリヲン座からの招待状というわけです。招待状を受け取ったのは、子供の頃にこの映画館を遊び場のようにしていた祐次と良枝。結婚をしたけれど、うまくいかずに離婚をしようとしている二人。この二人は、田口トモロヲと樋口可南子。「M」を観た直後だから、なんだか田口トモロヲが悪辣な奴に思えてしまう。
そして、ここから、話はオリヲン座が華やいでいて、映画が娯楽の中心だった時代に遡っていく・・・。
(観てから読んで→)
これは浅田次郎の「鉄道員」の中の短編が原作だそうですが、映画に膨らませるにはちょっと無理があったのでは。原作は読んでないけど、約2時間、話がもたないところを感じるのがちょっと痛い。
それから、留吉とあねさんは、やはり留吉とあねさんという関係のままでいてほしかったと思います。というか、結局、皆が噂していたようなことであったということでしょ。
(←ここまで)
でも、こういう映画館の盛衰の物語というのは、シネコンが各地でオープンするに伴っていくつもあるわけです。岡山でも、今日観に行ったシネコンのオープンと合わせるように、昨年、SY松竹とか岡山松竹とか、4スクリーンが閉まってしまいましたから。
なのに、こういう映画をシネコンで観るというのも奇妙なものです。
TOHOシネマズ岡南スクリーン4にて
−2007東映/116分−
シアターF.通信
ALWAYS 続・三丁目の夕日 << 2007レビュー >> ディスタービア