善き人のためのソナタ << 2007レビュー >> スパイダーマン3(日本語吹替版)
ディカプリオ、良いじゃないですか! 今年のアカデミー賞は、なぜ「ディパーテッド」でのノミネートではなくて、「ブラッド・ダイヤモンド」での主演男優賞のノミネートなのかと思っていたけど、観たら納得です。これでアカデミー賞とらせてあげたかったなあとさえ思いました。
最初はダイヤ欲しさのためだけに、シエラレオネで苦境に陥っている現地の男に親切めかして近寄っていくんだけど、段々と根っからのいい人が顔を覗かせてしまうという役を演じきったディカプリオ。
功利的に振る舞っているだけなんだけど、結局はそれを超えた原理で行動してしまう役柄が、役を飛び越して、なんだか私生活でもいい奴なんだろうなあと、錯誤してしまうくらいの説得力があります。
アカデミー賞でも、スコセッシの監督賞に対して、なんだかまったく邪心のない喜び方をしてたものねえ。
というようなこともあって、個人的なディカプリオの評価がうなぎ上りです。(相変わらず、役柄と俳優その人の人柄の区別がうまくできてませんが・・・)
そしてディカプリオとダイヤモンドを探す困難な旅をする現地の男を演じるジャイモン・フンスー。反政府勢力に奪われた息子の消息を探す彼の、父親としての強さに感じ入ります。ディカプリオとのコンビも絶妙です。
アフリカのシエラレオネでのダイヤモンドを巡る物語は、紛争の犠牲の上に築かれた先進諸国のダイヤモンド消費に対して、鋭い批判を向けています。
子供を戦士にするという悪魔のような発想も現実なんです。
そういう現実に対して、ジェニファー・コネリー演じるアメリカ人記者の意識の在りようが新鮮です。
自分の書いた記事が現実を変えることなんかできないと、アフリカの現状を変えることはできないと分かってるんです。そういうことを意識していながら、それでもそれを伝えることで自分の役割を果たさなければというジャーナリスト像が光ります。
このところ、特に社会派的な映画を観て、ちょっと心を痛めたり、憤ったり、時には涙を流したりということにいったい何の意味があるのかと、疑問を感じていたんです。そういう映画を観る自分って何なんだと。
でも、映画という枠の中でそういった一時の感情を消費しながら、すこしでも善く生きようとか、正しいことをしようとか、そういうふうに考えられたら良いんじゃないかと思いました。
自分という現実に対してまったく何も作用しないならば、そういう映画を観る意味はないものね。
なんだか理屈っぽいんだけど、映画を観るということの意味を見失っていたもので、「善き人のためのソナタ」→「ブラッド・ダイヤモンド」という流れは、映画を観る意味を再発見できて良かったです。
TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2006米/143分−
シアターF.通信