バベル << 2007レビュー >> ブラッド・ダイヤモンド
すごいありさまですね、この旧東ドイツの相互監視を奨励するような密告社会は。
どこで盗聴されているかは分からないので、体制に対してうかつな事をいうことができない。冗談でさえも、相手の顔色を見なければならない。
そんな旧東ドイツの息詰まるような社会を垣間見ることができます。
筆談だとか、屋外で散歩しながらの密談だとか、盗聴社会ではこれが基本なんですね。
このような社会で、その国家体制を維持する側の男が、とある諜報活動を行うにつれて、内面の変化を起してしまう過程をじっくりと描いています。
諜報を行うのは、尋問と諜報のプロとも言えるヴィースラー大尉。ターゲットとなっているのは、劇作家のドライマン。
このヴィースラーの職業意識が、ある面では滑稽さも表しています。ふつうの個人的な秘密めかした会話に対して、体制に対する反逆じゃないかと反応していたり、ドライマンの部屋を再現してみたり・・・まじめなんですね、ヴィースラーって。
(観てから読んで→)
ヴィースラーが、ドライマンに対して、段々と諜報の手を緩めるのと対照的に、ドライマンの恋人であるクリスタが、生き延びるためにドライマンを裏切っていくさまが悲しい。
女優生命を失いたくないという一心だったんだろうけど、ある面では自主的に裏切り者になってしまう姿が愚かでもあります。
なんだか、無理やり密告をさせるというよりも、このように自らが密告者となって働いてしまうって部分に、このような社会の恐ろしさがあるような気がします。
一方のヴィースラーは、ドライマンを見逃したことで、これまでの地位を失ってしまう。ドイツが統一された後も、寂しげな生活を送るヴィースラー。しかし、ある日、このヴィースラーに訪れた出来事に、静かに満たされた気持ちになります。印象的なラストです。
(←ここまで)
より善く生きようという気持ちにさせられる、ドイツの良質な映画です。
シネマ・クレール丸の内2にて
−2006独/138分−
シアターF.通信
バベル << 2007レビュー >> ブラッド・ダイヤモンド