シアターF.通信 シネマ・レビュー

さらば、ベルリン << 2007レビュー >> パーフェクト・ストレンジャー

クローズド・ノート − 余計なものが多すぎる!

もう少し、なんかあるのかと思っていたんだけど・・・。

思わせぶりな予告編だもんね。部屋に残されていた日記帳と、最後に切り取られたページと、そして道に崩れ落ちる沢尻エリカ、泣き崩れる伊勢谷友介などの映像に、かぶさるYUIの歌。

雫井脩介原作っていうから、なんか仕掛けがあるのかと思うよね。雫井作品はまったく読んだことないけど、ジャンルはミステリーでしょ、イメージかもしれないけど。最後が切り取られた日記帳−クローズド・ノートというくらいだから、どんな秘密がって思ってしまう。

でも、サエコだとか、彼女の彼だとか、万年筆屋の客だとか、マンドリンだとか、なんだか余分なものが多すぎる! あげくのはてにスーパーカップですか。
映像も凝っていて、それぞれの住む部屋や、学校や、合唱大会の会場だとか、日常的なものとは離れているものを周到に舞台装置としていたのに、食べてるアイスはスーパーカップとは・・・。不自然なロゴの露出であるし。その程度のこだわりですか。最初の桜がチラホラっていうのも、いつまでもチラホラしすぎでうっとおしい。
そんなことにいちいち反応していたら、今日びの日本映画は観られませんね。それにしても無駄に長い感が否めません。

話の筋立て、舞台装置に幻滅しつつ、それでは俳優に注目するしかないかと思っていたら、伊勢谷友介はハチクロの森田かっていう感じだし。意外と役の幅が狭いのね。サエコの声は相変わらず耳障りだし、竹内結子っていうのも、なんらエモーションをかき立てられないし、なんだか恋愛に伴う切迫感が感じられないのが一番つまらない。だいたい私生活では、中村獅童とうっかり子供まで作ってしまうくらいのエモーショナルに富んでると思われる彼女であるのに、映画ではとても上品なんですね。

って、自分は何様っていうような、ことを書いてますが、沢尻エリカもよもやこのような映画になるとは思わずに、この映画の出来に不満で、舞台挨拶ではあんなに不機嫌だったんじゃないの。ったく、おっさんじみた原作とおっさんじみた監督で、こんなに恋愛をこねくり回してこんなのありか?!って怒ってたとか。ってなことまで思ってしまった。

結局、なんだかどっちつかずなんですね。教師としての子供たちとの交流を描くのか、それとも恋の苦しさを描くのか、日記につづられた恋と日記を読むものの恋とのシンクロの面白さか、まあなんだか中途半端です。
叶えられなかった恋を描くのであれば、その叶えられなかった要因はなんなの? 心の弱さってこと?
でも、「心の強さ」だなんて、「美しい国」と同レベルのキャッチフレーズじゃないの。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

最後のYUIの歌声が、一番切迫感があって、この切羽詰った感がもう少し映画にあれば・・・ねえ。そういう映画じゃない? しつこい? 失礼しました。

岡山メルパ1にて
−2007東宝/138分−

チラシ/パンフレット探検隊

クローズド・ノート

クローズド・ノート

置き忘れられた一冊のノート
見えない「彼女」との出会い、そして憧れ
偶然か、運命か
破られた最後のページ
解き明かされる「彼女」の真実
−伊吹先生。あなたに会いたい

『世界の中心で、愛をさけぶ』『春の雪』で深い感動と他の追随を許さない映像世界をスクリーンに描き続ける行定勲監督が、いま同世代の圧倒的な支持を得ている女優〔沢尻エリカ〕、もはや日本映画界に必要不可欠な存在の〔伊勢谷友介〕、そして映画女優としてつねにトップを走り続ける〔竹内結子〕といった最高のキャストを集めて贈る全く新しい愛の物語、それが『クローズド・ノート』だ。

これまでの純愛映画とは全く異なる、人間ドラマに正面から向き合う新たな「深愛物語」が誕生する。

シアターF.通信

さらば、ベルリン << 2007レビュー >> パーフェクト・ストレンジャー