レミーのおいしいレストラン << 2007レビュー >> デス・プルーフ in グラインドハウス
一見のどかな田舎の風景を舞台にして、家族間の確執を描き、観るものを極限の精神状態に追い込んでいくこの映画。キャラクター揃いの和合家の家族が繰り広げる痛々しい物語は、見世物的な面白さに満ち溢れています。
田舎が嫌で、女優になるために家を飛び出し東京に行っていた長女の澄伽。この澄伽が田舎に戻ってくることで、和合家はトラブルのタネを抱え込んでいくことになる。特別な才能を認められないのは、周囲の人間のせいだと思い込んでいる彼女は、その怒りを特に妹の清深にぶつける。
まず、澄伽を演じた佐藤江梨子がすごい。自分のことは棚に上げて、周囲の人間に対して怒り爆発の、どうしょうもない女を体現する捨て身の演技。立派です。
対して、その理不尽(といっても澄伽にはそれなりに怒る理由はあるのだけど)な怒りの対象となっている妹役の佐津川愛美。姉の怒りには、ひたすらに自分が悪いと思い、耐える健気な妹なんです。
その他にも、泣ける人物設定としては、兄の永瀬正敏、その嫁の永作博美などがいます。兄と言っても親は再婚同士なので、澄伽や清深とは実の兄妹ではありません。
永作博美の能天気ぎみな、だけど深い悲しみを湛えた人物設定も見逃せません。永瀬演じる夫が、粗雑に自分を扱ってもひたすらに前向きな彼女。
(観てから読んで→)
しかし、なんといっても、清深がすごい。
姉にねちねちと苛められ、ついには風呂場での熱湯攻めの圧巻シーン。それでも耐える健気さな姿にきゅんとなった人も、清深のさらなる意図を知って愕然とするでしょう。
そりゃ、澄伽も怒るわね。でも、ラストの"最後まで見届けろ"という部分で、最後に澄伽は自分を客観視する視点を得ることができたんですね。
この姉妹、東京に行って、意外と仲良くやっていくかもしれません。
(←ここまで)
シネマ・クレール石関にて
−2007ファントム・フィルム/112分−
シアターF.通信