シアターF.通信 シネマ・レビュー

夕凪の街 桜の国  <<  2007レビュー >> 腑抜けども、悲しみの愛を見せろ

レミーのおいしいレストラン(日本語吹替版) − たかがネズミと思っていたら

ネズミのくせに、鼻が利いて美食家のネズミのレミー君。だけど、ネズミたちの毒見係では生きがいも感じられない。他のネズミの役には立っているけど、食に対しての自分の興味は止められない。

これはアイデンティテーの話なんですね。人の役に立つということと、自己実現をするということの狭間に置かれた状況を一匹のネズミを用いて描いています。

・・・ってなことで理屈をこねなくても、この映画の美しいことといったらありません。
レミーが下水から建物をよじ登って屋根に上がったときに、ぱぁと広がるパリの夜景の鮮やかさ。そしてレストランの厨房が描かれるというところは、その活気に満ちた描写にワクワクします。

冒頭の銃で撃ちまくるばあちゃんのところの、ネズミ視点の映像で、ガンバを思い出してしまった。サッカーのじゃなくて、ネズミのガンバね。

でも、人間のリングイニが出てきてから、別の楽しさは出てきたけど、ネズミ視点の楽しさっていうのは残念ながら減ってしまいました。吹替えでみたんだけど、リングイニの声もなんか違和感があって、ちょっと不満。

他の訳あり料理人たちも、設定は独創的でも、それがストーリーに絡まないし。あの場面でも、みんな去っていってしまうんですね。

でも、こういう映画を、子供達が喜んでいる状況下で楽しめるというのは幸せです。多くの子供たちが楽しそうにしていると、こっちもつられて楽しくなります。

こういう子供向け映画を観れるのも、たぶんあと数年です。

MOVIX倉敷スクリーン2にて
−2007米/117分−

シアターF.通信

夕凪の街 桜の国  <<  2007レビュー >> 腑抜けども、悲しみの愛を見せろ