シアターF.通信 シネマ・レビュー

トランスフォーマー  <<  2007レビュー >> レミーのおいしいレストラン

夕凪の街 桜の国 − 伝える者としての自覚

8月といえば、原爆と終戦。そして終戦後○○年というような決まり文句と、思い出したかのようなテレビの特番。
そんな、日本の8月の風景に対して、いつのまにかルーチンワークをこなすかのような気持ちで接してはいないだろうか。8月を彩る、なんだか一つの風物詩であるかのように、接してしまってはいなかったか。

そんなことを考えてしまったのも、この「夕凪の街 桜の国」を観たからなんだけど、やはり忘れてはいけない事というのはあるよね。
昭和34年。一見、戦争の傷は癒されたような広島で、そのような表層とは別に、やはり戦争、原爆投下の傷は人々に大きな影を落としている。

妹を原爆で失くした麻生久美子演じる皆実もその一人。幸せに生きることへの罪悪感であったり、一度は殺される側に立たされた自分という存在意義への疑いであったりとか、そういうものが幾重にも彼女を苦しめている。

直接の原爆投下による犠牲だけはないんですね。戦後、ずっと苦しんできた皆実の切実な気持ちが伝わってくる。
それを、ひそかに思いを寄せる職場の同僚である打越との気持ちのやり取りを通じて描かれるところが、心に沁みます。
麻生久美子が、いいんです。すごくいいキャスティングです。

悲惨な経験であればこそ、原爆が落とされたということを触れないように、忘れたかのように生活している広島の人々。

映画は、昭和33年の皆実のシーンと、現代に生きる女の子である田中麗奈演じる七波のシーンとで描かれてます。割とお気楽な感じの七波を通して描くことによって、決して過去の出来事ではない、現代と結びついている戦争というのもが浮かび上がってきます。

佐々部監督の映画の場合、当時の物語を描きつつも、今現在のシーンを付け足して、それがなんだか蛇足のように感じてしまうこともあるけど、これがこの映画に関してはとてもいい方向に作用しています。

戦争っていうのは、自分が子供の頃から遠い出来事だと感じていたけれど、改めて思うと、生まれた時は終戦後たった20年しか経ってなかったんだよね。

この映画を観ていたら、いつまでも戦争の悲劇を伝えられる側の人間でいてはダメだろうと言われているような気がしました。伝えられる側から伝える側への転換を求められる作品です。伝えていく、バトンを渡していくということが、必要なんです。

人間て忘れっぽいし、忘れてしまった側にとっては、過去のことをうだうだという人間はやはりうっとおしいと感じてしまうものだろうから。
このような映画で、過去の出来事を現在に刻むという行為が必要なんでしょう。

こころに深く沁みわたる映画です。

シネマ・クレール丸の内2にて
−2007アートポート/118分−

シアターF.通信

トランスフォーマー  <<  2007レビュー >> レミーのおいしいレストラン