シアターF.通信 シネマ・レビュー

マリー・アントワネット << 2007レビュー >> 幸福な食卓

不都合な真実 − すごいぞ、アル・ゴア

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.5 4.5 4.0 4.5 4.5 84

※各項目は5点満点、総合は100点満点

プロパガンダ映画なのかもしれないけれど、この映画のプロパガンダは上質です。アル・ゴアが、すごい! 地球温暖化に対しての、この語り口とその情熱が、人を惹きつけます。恐怖で人を支配するような手法でないところも好印象です。

ブッシュに敗れて何をしているのかと思っていたら、こんな活動をしているんですね。大統領選の時は、情報ハイウェイというようなことを提唱してなかったでしたっけ。そっちの印象が強かったので、環境問題に強い意志を持っているとは知りませんでした。

環境問題に対して、きちんと政治の役割を述べているところも、政治家としての信念を感じます。その政治は選挙によって変えることができるというところに結局は行き着くわけですが。
環境は我々の行動によって変えることが出来るし、いろいろな危機を乗り越えて進歩してきた人類っていうのは、まだまだ捨てたものではないという前向きなメッセージがいいんですね。

アル・ゴアがやっている地球温暖化に関しての公演場面を中心に構成されているこの映画は、もうそれだけで異色なんですが、観るものを魅了する語りをずっと持続できるということが、すごい才能です。この語り口がうらやましい。
この内容はスリリングだし、映画として十分に面白いというのが高ポイントです。

この問題に対しては目を逸らせようとか、なんか影響があるといってもまだまだ先の話だろうとかいう消極的な姿勢も、この映画の前にはこなごなに打ち崩されます。

150万年前からの二酸化炭素量と気温の変動を示したグラフも、すごい説得力。温暖化といっても地球の気候変動のバラツキの範囲だという議論も吹き飛びます。この膨大な時間軸のグラフには頭がくらくらとします。氷河の写真にも危機を感じます。

この映画に関しては、アメリカ人が地球温暖化というものに対してそんなにも知識がないことにびっくりしたというやや揶揄するような評もあったりしたけど、それでもこの映画の内容は新鮮です。

チャゲがこの映画に啓発されて温暖化防止の活動を始めたというニュースを聞いて、なんて単純なと感じたりしたけれど、行動することこそが重要なんですね。

アル・ゴア、この男が大統領になっていたら、どうなっていただろうと思わせるところが、政治的にもとてもうまい。

TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2006米/96分−

シアターF.通信

マリー・アントワネット << 2007レビュー >> 幸福な食卓