不都合な真実 << 2007レビュー >> バブルへGO!! タイムマシンはドラム式
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.0 | 3.5 | 3.0 | 2.5 | 3.0 | 60 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
うん、北乃きい。彼女の存在感で一本筋が通った映画になっています。新人さんということなんでプロフィールを見たら、「純情きらり」への出演歴があるんですね。まったく記憶にないんだけど、笛子(寺島しのぶ)の少女時代だったんですね。
冒頭で、父がお父さんをやめるといいだし、母は家を出てしまっているし、兄は県下随一であろう高校を出ていながら大学進学を断念して農業をしている・・・というと、設定で見せる家族ものっていうジャンルだと思うでしょ?
まあ、ジャンル的にはそうなんだけど、語り手である"私"の北乃きいの存在感が光ります。彼女は、15歳のお嬢さんなんですね。
最初に、受験だとか言ってるからてっきり大学受験なのかと思っていたら、中学3年生という設定なんですね。
北乃きいにとっては年相応なんだけど、高校生の話と錯覚したのは、勝地涼のせいですね、きっと。
そんな"私"中原佐和子と家族の話を中心にして、彼女のクラスメイトの大浦勉学(これが勝地涼)とのエピソードや、兄の恋人を巡っての出来事などで話は展開していく。
見ていながら、そういう風に話は進んでいくんじゃないかなあと思い、そうでなければいいなあという方向に話が進んでいってしまうのは、ちょっと辛いんだけど・・・。
でも、家族との関係や、受験、恋なんかをちりばめたこの話は、なんだか心地いいものがありますね。昨今の中学高校なんて、もっと殺伐とした人間関係があるんじゃなかろうかとは思うけどね。
最後のミルチルの歌の唐突さには、これはないんじゃないと思ったけど、シュークリームは、ぱりぱりの皮よりも、しっとりとした皮の方が好きという平岡祐太演じる兄の意見には一票を投じます。
「酒井家のしあわせ」、「無花果の顔」という家族もの連発のここ最近の日本映画の流れの中では、瀬尾まいこ原作のこれしか観なかったけど、北乃きいの存在が光ってます。日本映画界、女優の層は厚い!
TOHOシネマズ岡南スクリーン1にて
−2006松竹/108分−
シアターF.通信