シアターF.通信 シネマ・レビュー

ドリームシップ エピソード1/2 << 2007レビュー >> 不都合な真実

マリー・アントワネット − オスカルのいないベルばら

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.5 3.5 3.0 3.0 3.5 66

※各項目は5点満点、総合は100点満点

うん、意図しているところは分かります。
まるで環境の違う世界に飛び込んだ一人の少女の体験を描くというスタンスは、「ロスト・イン・トランスレーション」でビル・マーレイが異国・トーキョーで体験する出来事を描いたスタンスと変わらないのでしょう。

だからこの映画でも、描かれるのはマリー・アントワネットがいるヴェルサイユ側の貴族たちであって、貧困にあえいでいる民衆側が描かれるわけではありません。
まあ、フランス革命史だとかを描く映画ではないので、そこの弱さを指摘しても始まりません。

マリー・アントワネットにキルスティン・ダンスト(スパイダーマンのMJね)を配して、天真爛漫な世間知らずな女の子が、異世界のヴェルサイユ宮殿で体験する数々の出来事を描くという部分での新鮮味はあります。
ひたすらカラフルでポップな映像は、音楽の軽さもあって歴史ものとは思えない斬新さです。お菓子の数々にも目を奪われます。

オーストリアからほとんど一人っきりといえる状態で、フランスの王太子のもとに嫁いできたマリーの戸惑いが画面から伝わってきて、うん、キルスティン・ダンストいいじゃないの。MJ役の時から、彼女に対してはかわいくないという大勢の声があるけど、わたくしは断固支持しますよ。

それにしてもマリーの夫は、ベッドでも彼女に触れようともしないし、一体あんたは彼女を放っておいて何をしているの。性欲はなくても食欲はあるわけですね。

この夫が夫なら、故国の母親からの手紙はやたらと色仕掛け路線を勧めるものばかりだし。
マリア・テレジアからの手紙って、そんな内容のものばかりでしたっけ。礼儀作法などマリーの至らなさを諌めるものだと思ってました。

マリー・アントワネットの等身大ともいえる姿を描くこの映画なんですが、でも日本にはすでに"ベルばら"があるというのが、この映画にとってはマイナスです。傲慢な王女としての彼女ではなく、愛らしく可愛らしいマリー・アントワネットというのが、既に提示されてますからね。

エピソード的には、なんだかベルばらの映画化作品?と感じてしまうんですね。
王の愛人であるデュ・バリー夫人との確執だとか、仮面舞踏会でのフェルゼンとの出会いであるとか、そういうのあったよねえと、池田理代子のベルサイユのばらを脳裏に思い浮かべてしまうのでした。
出てこないのは、オスカルとアンドレとロザリーくらいです。

アメリカではいまいち興行が良くなかったそうですが、これはアメリカにはベルばらがないのが一番の理由でしょう。そもそも、他国であるフランス王室の物語に親しみを感じるのは、やはりベルばらのおかげ? いやいや池田理代子は偉大です。

でも、いかんせん、トリアノンあたりからどうも退屈さが・・・。好意的に解釈すると、これもマリー・アントワネット自身が感じていた退屈さなのかもしれません。

この映画の終わり方も、なんだか微妙な感じですね。本当に世間というものを理解しないで、本当に何も知らずに、運命に翻弄されていったのでしょうね。

TOHOシネマズ岡南スクリーン6にて
−2006米・仏・日/123分−

シアターF.通信

ドリームシップ エピソード1/2 << 2007レビュー >> 不都合な真実