インベージョン << 2007レビュー >> クワイエットルームにようこそ
なんだか重厚そうな映画だし、CIAに絡んだ物語だし、女優はあまり出番がなさそうだし、167分という長さだしと、尻込みしてしまう理由はいくらでもあるわけです。
かなり勢いをつけないと観に行けないよ、これは。
第二次世界大戦から、米ソの対立、そしてキューバへの侵攻という歴史の流れの中で繰り広げられる情報戦と、その多大な犠牲とを描いています。
マット・デイモンが演じるのは、第二次大戦時にスカウトされ、その後CIA創設に関わり、米ソの情報戦に身を投じたエドワード。彼が関わる情報の世界のシビアさがよく描かれています。
こんな世界に生きていたら、命がいくつあっても足りないですね。
おまけに職場の秘密を抱えている旦那に対して家族の視線は冷たいしで、家庭でさえ安らぎの場所ではありません。
まあ、新婚生活わずか数日で、秘密任務のために外国に行ってしまった旦那だから、そういう反応をされてもしかたないのかもしれませんが。
エドワードの妻役は、アンジェリーナ・ジョリー。この映画の中では、彼女が唯一といっていい女っけです。
親切げに近寄ってくる人間、亡命ソ連人、仕事仲間、そして諜報相手国の同業者等々・・・自分と関わってくる人間に対しては、一瞬も油断できません。油断していると、暗い穴の中に落ち込んでしまいます。段々と沈鬱になっていくエドワードなんだけど、ちょっとでもインテリジェンスの論理から逸脱した行動をすると、警告のように写真やらが送られてくるというような生活では口数も少なくなるだろうし、喜怒哀楽も失われていくんでしょう。
それにしても、冷徹な世界です。国家の強大な意思の前では、一人の人間の命なんてほんとうに軽いものです。でも、その国家意思を体現しているのが具体的には誰なのか、誰がどのような意思で任務を遂行させようとしているのか分からない怖さがあります。国家意思を皆が類推し、存在するかのように作り上げているだけだったりして。
インテリジェンスばやりのこの頃の日本なんですが、映画の中のカウンター・インテリジェンスなんていう言葉に喜んじゃってくださいな。
TOHOシネマズ岡南スクリーン6にて
−2006米/167分−
シアターF.通信
インベージョン << 2007レビュー >> クワイエットルームにようこそ