大統領暗殺 << 2007レビュー >> 恋とスフレと娘とわたし
WOWOWに加入していながら、ドラマ枠では見逃してしまったので、こうやって映画館で観る羽目になるわけです。これでは、なんのためにWOWOWに入っているのか分からない。最近ではほとんど番組も観てないし。毎月の視聴費用をどぶにすててしまっています。
というわけで、WOWOWの劇場映画レーベルの第一弾なわけです。
まず、この作品はなんと言っても、豊川悦司。トヨエツが演じる誘拐事件の指揮をとる巻島という刑事から目が離せない。トヨエツは最近映画によく出ているけど、かっこいいし、見入ってしまいます。演技でみせるよね。「サウスバウンド」のトヨエツも観たかったんだけど、なんだか団塊世代的な主題の映画のような気がしたもので、パスしてしまいましたが。
この作品では、トヨエツは劇中で、"刑事にしておくのはもったいない"だの言われるほどのかっこよさ。
児童誘拐事件を解決するために、警察がとった秘策がテレビを利用すること。このテレビを使った犯人への呼びかけが"犯人に告ぐ"というわけです。ひとつ惜しいのは、決め台詞的なところの多くが、予告編で効果的に使われてしまっているところ。もうちょっと、そこは小出しにしたほうがよかったと思うよ。あそこは本編で初めて接して、"震え"たかったと思います。
冒頭から、身代金の受け渡し場面の緊迫した雰囲気で幕を開けます。新宿の雑踏を含め、横浜でのイベントなど、現場的な緊迫感がひしひしと迫ってきて引き込まれます。
警視庁と神奈川県警との、どちらの所轄かという警察ものではおなじみのいがみ合いや、手柄争いも描かれ、さらに、その誘拐事件の最中に起こる巻島の家族の事情が絡んできて、混沌としてきます。
官僚っていうのも陰湿ですね。組織内でねたみから足をひっぱるなんていう事態もおこったりするし。でも、そういうのって官僚だけじゃないか・・・。
巻島の生活を通じて、刑事という職業と私的なところとの折り合いだとかも描かれて、奥が深い。時を隔てた二つの誘拐事件を通じて、巻島の心の軌跡も描かれ、いろんなものが交錯していきます。
巻島と一緒に仕事をする者たちの屈託だとかは、もう少し描いてほしかったところです。
うーん、なんだかいろんな要素があるけれど、映画の核は、巻島の動きと、テレビを使った犯人への呼びかけという舞台装置です。それを取り巻く要素がいっぱいあるわけです。
だもんだから、観る人によって、もうちょっとあそこを膨らませて欲しかったという思いがむくむくと出てくるのはしかたがないところかもしれません。
筆者は、巻島と笹野高史演じる津田長コンビとの関わりをもっと観たかった。
笹野高史だけでなくて、キャスティングも渋いところを狙ってきています。個人的には、片岡礼子を観れてうれしかったけど、石橋凌の県警本部長だとか、崔洋一のテレビキャスターだとか、はまっています。その他、井川遥のテレビキャスターだとか、小澤征悦の官僚的ないやらしさを振りまいている警視総監御曹司だとか、役にマッチしてますね。
エンドクレジットの役者の並びに、うれしくなります。
こういう映画をWOWOWが作るのであれば、ほとんど観ていないけど毎月の視聴料も払ってやろうじゃないの、という気にもさせられます。
でも、なんだか見せ場が決まりすぎで、例えば韓国の「殺人の追憶」なんかと比べると、余韻という意味では、正直ちょっと物足りなさがあります。
シネマ・クレール石関にて
−2007ショウゲート/117分−
シアターF.通信
大統領暗殺 << 2007レビュー >> 恋とスフレと娘とわたし