転校生 さよならあなた << 2007レビュー >> キサラギ
初めて足を踏み入れました、大阪はなんばの敷島シネポップ。ずいぶんにぎやかなところにあるんですね。「アポカリプト」と迷ったけど、レイト料金になるので、「傷だらけの男たち」を選んだのだけど・・・。
あの名作「インファナル・アフェア」のような雰囲気を感じさせるけど、まったく違う映画です。
元刑事で今は探偵という役どころの金城武、刑事役であるトニー・レオンの競演で、しびれる男の美学が描かれるのかと思っていたのに。
元刑事は、とある事件により職を辞すという悲しい過去を持っていて、刑事は結婚して幸せだと思っていたら、彼も闇を抱えているんです。
とある殺人事件をきっかけにして、再び絡みだした二人の関係を、スタイリッシュ(?)な感じで描いていきます。
でも、話の筋立ては、かなりの退屈さを感じます。わざとさらっと描いているのかもしれないけれど、さらっと描きすぎで、二人の心情がよく分かりません。
だいたい、トニー・レオン演じる刑事は、彼女の親族に対しては憎しみを抱いていて、彼女に対してはそれとは別の感情を描いているのならば、そのアンビバレントな心情を掘り下げて欲しいよね。
やたらと雰囲気のある音楽が随所に流れているけれど、それはほんとに雰囲気しか感じさせないし、もうちょっとぐっとくるものがあるかと思ってたんだけど・・・。
でも、こういう描き方しかないのかなあ。
自分に偶然を装って近づいてきた男の正体は、自分の親族に恨みを持つ男だった・・・という風にすると、なんだかハリウッドサスペンス映画みたいだし。
復讐のために生きてきた男が、真実の愛に目覚め、復讐心との葛藤にくるしむ・・・という風にすると古典的悲劇みたいだし。
だけど、この映画のように、とあるクリスマスの夜の一幕みたいな描きかたってどうなのよ。そんなハートウォーミング的な雰囲気とのギャップを狙ってるの。
全体的には、話の乏しさを音楽に逃げている気がしてならない。こういうような思わせぶりな音楽っていうのは、アンディー・ラウの趣味なの?
どうもよく分からん。
扱っている題材と、その描き方に、激しい違和感があります。
浜崎あゆみの歌については、言わずもがな。触れますまい。
敷島シネポップ1にて
−2006香港/111分(PG-12)−
シアターF.通信
転校生 さよならあなた << 2007レビュー >> キサラギ