シアターF.通信 シネマ・レビュー

ミス・ポター << 2007レビュー >> プラネット・テラー in グラインドハウス

リトル・チルドレン − 身につまされる佳作

"大人になれない大人の物語"ということなんですが、一時期話題となったアダルトチルドレンの物語とはちょっと違うような気がします。単純な自分探しというようなものではなくて、現代に生きる普遍的な不安感が描かれているからでしょう。でも、R-15だけあって、映像的な刺激も強いわ。もっとも、若い人が見ても話の内容的にはどうということのないものなんでしょうけど。

でも大人にとってはかなりきわどい内容なので、誰と観に行くかは吟味しましょうね。

近所の主婦たちとの公園での無意味で会話に耐え、夫のヘンな性癖を知ってしまい、小さな娘との退屈な生活を送っているサラ。
そんなサラが出会うのは、主夫生活を送るブラッド。ブラッドは司法試験に向けての勉強に身が入らず、才色兼備のパーフェクトな妻とその実家に対してなんとなくの負い目を感じているんです。
この二人の関係を軸に話は進んでいきますが、別に重要な人物として、子供への性的ないたずらの前科のあるロニーという男が出てきます。そして、ロニーの存在を過剰に糾弾するブラッドの友人。

登場人物のそれぞれが、欠落を抱えてるんです。
大人でありながら、まるで子供というような部分を抱えているから、タイトルの"リトル・チルドレン"なんでしょうけど、彼らの抱えているものは子供というのとは違うような気がします。
大人だからこそ、抱えている欠落なのかもしれません。まあ、それが現代の病理なのかも知れませんが。

であれば、大人であるということは、この映画で示されているものとは逆の人生を送るということなんでしょうか。分別があり、別の人生を夢見ることをせず、身近な幸せを感じ取れる・・・という。でも、この映画では、そんな彼らを冷ややかに切り捨てるようなことはしません。彼らに寄り添うようにしながら、話は展開していきます。
いや、だけど、かなり目線はシニカルかな。あの第三者的なナレーションを聞けば、やはり皮肉っているのかもしれません。

確かに、客観的に観れば愚かしいんでしょうね、特にサラの行動は。でも、ケイト・ウィンスレットが演じたサラのもがきが無意味なことだったとは思いません。あのプールサイドでのひと時が、自分の本当の人生であったらばということを念じた彼女を、愚かだなあとわらうことはできません。

なんだか、ケイト・ウィンスレットに思いのほか感情移入してしまいました。だってねえ、とてもいとおしいんだもの。演じている女優に過度にのめりこむという癖が出てしまいました。これって、リトル・チルドレン的な癖なのかもしれません。

それぞれが感情を込められる登場人物は、自分が置かれている状況で変わってくると思います。

「ボヴァリー夫人」を巡っての、読書会でのやり取りと、その時にサラの脳裏に浮かぶブラッドとの情事のシーンが秀逸です。
いつまでも、いくつものシーンが鮮明によみがえってくる作品です。"大人"は必見です。

シネマ・クレール丸の内2にて
−2006米/137分(R-15)−

シアターF.通信

ミス・ポター << 2007レビュー >> プラネット・テラー in グラインドハウス