シアターF.通信 シネマ・レビュー

プレステージ  <<  2007レビュー  >>  あるスキャンダルの覚え書き

舞妓Haaaan!!! − 人の一念、岩をも砕く

窓口で「"舞妓はーん"ください」というのが、ちょっとはずかしいこの映画。全編にわたり、阿部サダヲのハイテンションな演技があふれ出ています。

京都の修学旅行で、舞妓さんに遭遇して以来、舞妓マニアになった、"ぼん"こと鬼塚。京都に転勤になって、念願のお茶屋遊びをしようと思ったら、そこに立ちはだかるのが、"一見さんお断り"。ここからいきなりミュージカル仕立てになったりするけど、その後、再度ミュージカルに流れようとする流れを、"ぼん"が断ち切ったりする場面が可笑しい。舞妓ダンサーズを追い返したりしてね。

ここから、舞妓と遊びたい一心で、"ぼん"が怒涛の奮迅をする展開が楽しめます。そこまでする!って感じですけど。

うっとおしい男だけど、彼のプレゼン能力の高さは一級品です。これがこの男の武器ですね。周りを巻き込んでしまうその才能は、稀有なものでしょう。
東京では単にうっとおしがられていただけだけど、京都に来て花開いたというのが、印象的です。あのキャラクターが関西の水にあったんでしょうか。

"ぼん"を演じる阿部サダヲのライバルに、堤真一。阿部サダヲに思いを寄せる(寄せられるんじゃないんです)柴咲コウ。
思いのほか、柴咲コウの舞妓姿が良くてびっくりしてしまいます。個人的に、柴咲コウ↑↑上昇です。

阿部サダヲと小出早織演じる駒子との関係を軸に、阿部サダヲの気を引きたい一心で舞妓なろうとする柴咲コウの一途な思いだとか、堤真一演じる内藤と駒子との関係だとかを散りばめて話は進んでいきます。小出早織の素顔が分からなかったのが、ちょっと残念。

舞妓文化の入門としても最適と思われます。
宮藤官九郎は監督作品ではない方がいいですね。

岡山メルパ4にて
−2007東宝/120分−

シアターF.通信

プレステージ  <<  2007レビュー  >>  あるスキャンダルの覚え書き