えーと、うん、まあ、"邦画史上最大"ねえ・・・、"山岳サスペンスアクション"ねえ、いや、いいんですけどね。業界では日本映画復活ってなことが言われているのかいないのか分からないけど、こういう作品では、いろんな部分の力不足が露呈して、観ていてたそがれた気分になってしまいます。
キャストには責任は無いのかもしれないけれど、観ているほうとしては彼らが前面に出てくるだけに、どうしてもまずキャストに文句を言いたくなってしまいます。
大沢たかおが戦場カメラマン、竹内結子が週刊雑誌編集者、玉木宏が大沢たかおの山岳部の後輩で新聞記者といった主要キャスティングの中、国籍不明の飛行機が日本アルプスらしき山中に不時着したことから、日本は未曾有の危機に襲われるんです。
日本国政府関係者、自衛隊員、そして民間人でありながらこの件に巻き込まれていく者達、それぞれが愛する者のために戦う、っていうことなんでしょうね。
(観てから読んで→)
冒頭、中東の国らしきところで、大沢たかおが現れて・・・っていうところからして脱力です。とりあえずセットを作って、そこで演じてみましたって感じで、戦場のリアルさもなければ、現地の少年の存在感も希薄で、当然観客に対してのインパクトも薄くなってしまって、ため息をつきたくなってしまいます。
戦場の中に観客を放り込むかのような映像でなければ、こんなの意味ないじゃない。なんでこんな描き方なの。
でも、まだこの辺では、戦場シーンで大沢たかおのような日本人が出てくるから、リアルに感じられないんだろうかと、自分に自問自答していたわけです。
でも、観ていて、しらっとした感情を持ってしまうのは、やはりこの映画の欠落のせいです。
まず、この映画は、アクション大作っていいながら、全然アクションしていないところが罪深い。
なんなの、あの雪中でのミッドナイトイーグルを巡る攻防での動きのなさは! そんなに叙情的にしたいのならば、そもそもこんな映画を作らなければいいのに。
大沢たかおはまだしも、この竹内結子なんて、週刊雑誌記者だなんていうから修羅場をくぐっていそうなのに、"モルヒネ? え? なんですか、それは"って感じのカマトトぶりでなんだか相変わらずだし。玉木宏の山岳部OBで新聞記者っていうのもねえ。なんか声の出し方で、「ただ、君を愛してる」を思い出してしまい、違和感を感じまくり。藤竜也の総理大臣っていうのも底が透けています。大丈夫か? 日本。
しかし、なんといっても、石黒賢。この演技には呆れるなんて生易しいものではなくて、憎しみさえ抱いてしまいました。竹内結子と演技合戦しているつもりなのかね。怪演なんていうような良いもんじゃないし、この演技プランはなに? 「お肌に悪いよ〜ん」って、あんたねえ、いい加減にしなさい。
雪中のシーンでは、重装備の自衛隊員がバタバタとやられているのに、あれだけ銃撃されながらも、大沢&玉木コンビは、なぜ無傷? もちろん、やられてしまったら話として展開しないからなんだけど、それにしてもあまりにもご都合主義。
いちいち突っ込むのもめんどくさくなってきた・・・。
クライマックスの攻防戦はまったく動きなし。しかもその動きのないところをステルスにカメラがついていたという設定で、大沢たかおの語りという絵で持たせようとするし。日本国政府の対応としても危機管理室に子供まで入れてしまって、要は、子供と父親とそして義妹との場面を作りたかっただけなんですね。アクションじゃなくて、メロドラマをやりたかったわけね。それならそうと、早く言ってよ。でも、叙情が好きならアクション大作とか言わないでよ。
やたらと隅々まで見渡せる照明の当て方だとか、もう映像としての最低限の説得力もありゃしない。つらいなあ。ラブホテルの中も、普通の部屋の一室と化しているし。窓から日差しさえも入ってるし。
音楽もなんだかチープな感じで、昨日、「題名のない子守唄」でモリコーネの円熟のスコアを聞いたからかもしれないけれど、小林武史さん、これはまずいでしょ。
こういう映画が作られて、公開されてしまうことに驚いてしまいます。日本映画界も成熟したものですね。
(←ここまで)
自衛隊員役は誰なのかと思っていたら、吉田栄作なんですね。なんだか、唯一といっていいほど納得した演技です。役柄自体においしい要素があったのかもしれないけれど、これからも頑張ってほしいと思います。
TOHOシネマズ岡南スクリーン2にて
−2007松竹/131分−
シアターF.通信