幸せのレシピ << 2007レビュー >> さらば、ベルリン
すごい映画です。これだけ、映画の世界の中に入り込んでしまったのって、なんだか久しぶりのような気がします。このリアルとファンタジーのせめぎあいのストーリーが素晴らしいし、ファンタジー部分の映像表現がすごいんです。ぶちのめされました。
すごい映画的な体験をしてしまった。
この映画の主人公の女の子のオフェリアは空想好きで、あるとき自分が、とある地底の王国の失われた姫であるということを知ります。
そして、王国に戻ってプリンセスとしての資格を回復するために、彼女には試練が与えられるのです。
っていうと、今の自分は本当の自分じゃない、本当の自分は失われた王女なの、というような空想癖のあるちょっと変わった女の子の話だと思うでしょ。
ファンタジーって、現実逃避だというような言い方をよくされますよね。現実のつらさから目をそらせるために空想の世界に逃げているというような言い方が。
この映画の主人公の女の子のオフェリアも、周囲の大人たちからそう言われます。
でも、オフェリアがリアルに住んでいる世界の過酷さを知れば、そうとは言えなくなるでしょう。物語の舞台は内戦の余波が残る1944年のスペイン。母親の再婚相手の男である大尉はフランコ軍であり、反体制ゲリラに対して容赦のない暴力を加えています。
これは、この暴力と残酷さの支配する世界を生き延びるための小さな女の子オフェリアの戦いの記録です。
(観てから読んでね→)
オフェリアが、虫のような姿をした妖精と最初に出会う場面の、あの道祖神のようなものから、千と千尋の神隠しを連想させます。
その後も、カエルがゲローっと吐き出す場面や、あの奇妙な晩餐でうたた寝する男(かなりカオナシ的です)だとか、さらに連想するものが続きます。「千と千尋の神隠し」からインスパイアされたんでしょうか。
・・・というようなことを映画を観ていて感じていたら、ジブリアニメとの共通項はかなりの人が既に指摘しているんですね。監督のギレルモ・デル・トロは、宮崎駿などの日本のアニメが好きだということですから。
ファンタジーの体裁をまといながら、話の筋立ては甘くはありません。観ている方の甘い予感はことごとく裏切られます。そして、観ている方も、暴力の支配する現実の描写から、ファンタジーパートに逃げ込みたくなるでしょ? オフェリアと同じように。
だけど、ファンタジーな世界も、過酷な試練をオフェリアに与えます。かなりの無理無体を言うんです。この王国がオフェリアの空想の産物であれば、現実の厳しさから逃れるような楽園のようなイメージであってもいいと思うのだけど。
オフェリアを王女として迎えようとするもう一つの世界が、実在する王国なのか、それともオフィリアの生み出した空想の世界なのかは、この際あまり関係ありません。オフィリアにとっては、現実にあろうがなかろうが、それを生み出した時点でそれは現実なんですから。
この映画に描かれているようにファシズム政権もファンタジーであれば、現実とファンタジーの区別がつかないこの世界を生き延びるために、重要なものはなんなんでしょう。この映画の中で示されるのは、現実世界であれファンタジー世界であれ、それに盲目的に従うんじゃなくて、自分で判断していくということの重要性です。
ツライ現実を否定してファンタジーに生きるというようなことだけを肯定しては、死んでも天国で楽しい暮らしが待っているというテロの思想をも肯定することになってしまいます。
(←ここまで)
プロデューサーとして、アルフォンソ・キュアロンの名前があって、重要なキャストとして、「天国の口、終りの楽園。」で妖艶な人妻役を演じたマリベル・ベルドゥが出てきます。「天国〜」とは違ってもちろん妖艶なシーンは用意されていませんのであしからず。
今年のアカデミー賞での、数多くのノミネートで、この「パンズ・ラビリンス」という正体不明の映画のことが印象に残ってますよねえ。
なんとなくの、ファンタジーっぽいような感じではあったのだけど・・・、しかし、こんな映画だなんて、まったく思いもしませんでした。
すごい、映画です。ホントに号泣してしまったよ・・・。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2006スペイン・メキシコ/119分(PG-12)−
チラシ/パンフレット探検隊
パンズ・ラビリンス
少女の無垢な魂がたどりつく残酷なまでにピュアなラストが、全世界の心を揺さぶった感動の傑作、ついに日本公開!!
現実と幻想が表裏一体となったギレルモ流ラビリンスへようこそ!
<3つの試練>を乗り越え、オフェリアと永遠の幸せを探す旅へ。
カンヌ国際映画祭で大絶賛され、スペイン、イギリス、全米で数々の賞を受賞。アカデミー賞では外国映画としては異例の6部門にノミネートされ、撮影賞、美術賞、メイクアップ賞を受賞。
独創的で豪華な物語世界を旅しながら、無垢な魂を持った一人の少女のビジョンを通して、世界に蔓延する憎悪や哀しみを希望の光に変えるファンタジーの純粋な美しさが今、世界中の観客に深い感動を与えている。
シアターF.通信