バッテリー << 2007レビュー >> ラストキング・オブ・スコットランド
しかし、この映画はとんでもないですね。近年、稀に見るとんでも映画ですね。このとんでもなさが魅力なんだろうけど。
パリの悪臭漂う中に産み落とされながらも、嗅覚が異常に優れた男・グルヌイユ。香水の調香師の仕事を得て、その才能をいかんなく発揮するかと思いきや、なんたって「ある人殺しの物語」ですからね。
すごい物語が展開します。
この男は、女性の匂いをいかに留められるのかに執着して、その方法を模索するという、そのありようが不気味です。人の死に対して悼む気持ちはなくて、その匂いを留められないことに対してのみ心の痛みを感じるような男なんですね。
女性の匂いを留める方法論を編み出し、究極の香りを求める男がとんでもないならば、この映画の後半のとんでもなさも突出しています。これって笑いどころ? 笑わずにはいられないでしょ、これは。
ここまで、普通は描けないと思いますよ。あきれるのを通り越して、こういうものを見せてくれるということに、感動さえ覚えます。まあ、半分は皮肉ですが。アラン・リックマンが、「我が息子よ・・・」ですからね。そんな反応はまずないでしょう。
「ラン・ローラ・ラン」のトム・ティクバだけあって、赤毛へのこだわりも際立ってます。
パリが悪臭漂う町で、その臭い隠しのために香水が普及したという説を、納得させる導入部の描写の執拗さもすごい。
ちなみに、グルヌイユって、ナインティナインの岡村さんに似てません?
TOHOシネマズ岡南スクリーン8にて
−2006独/147分(PG-12)−
シアターF.通信
バッテリー << 2007レビュー >> ラストキング・オブ・スコットランド