シアターF.通信 シネマ・レビュー

ボラット << 2007レビュー >> 今宵、フィッツジェラルド劇場で

しゃべれどもしゃべれども − 不器用な人々の物語

いいですね、この映画は。落語ブームの中、真打登場という感じです。

東京の風景の中、国文太一演じる、ちょっとぱっとしない落語家を通じて、落語家という道を選んだものの苦悩と、誇らしさが伝わってきます。落語場面もわりとしっかりと見せていて、見ごたえもあります。

この国分演じる"三つ葉"の元に、自分の気持ちを率直に表せない十川(とかわ)、関西弁で苛められている少年の村林、そして、しゃべりの下手なプロ野球解説者の湯河原が、話し方を学ぼうと集まってくる。

なんだか、不器用なんですね、彼らは。三つ葉もふくめて。
思うように、言葉によってコミュニケーションをとることができない者たちが、それでも言葉によって、自分を取り戻していくという意志と姿勢が良いんです。

スクリーンに映る墨田川の風景など観ているうちに、関西文化圏(というか、西日本文化圏?)に知らず知らずのうちに疲れてしまっていた自分に気付き、やや安らぎを感じていたら、村林は関西からの転校生だし、湯河原は阪神タイガースの元選手だし、いきなり関西弁が溢れかえってしまいます。まあ、いいんですけど。

しかし、この村林は得がたい少年ですね。涙が出るほど、笑わせてくれます。桂枝雀を模した演目が最高です。達者な演技です。

三つ葉の師匠役の伊東四郎、三つ葉の祖母役の八千草薫の存在感が、ぴりっとしています。
中村靖日が冒頭に出ていて、彼が出てくるとうれしくなってしまう人も必見の映画です。

原作は、「一瞬の風になれ」で今年の本屋大賞を受賞した佐藤多佳子の小説というのも、注目です。
久しぶりに、監督:平山秀幸の仕事を堪能しました。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2007アスミック・エース/109分−

シアターF.通信

ボラット << 2007レビュー >> 今宵、フィッツジェラルド劇場で