デス・プルーフ in グラインドハウス << 2007レビュー >> 天然コケッコー
釣りバカ日誌って、初期の頃の何作かをテレビか、旅行中のバスの中かなにかで漫然と見ただけなので、観るのは久しぶりだし、スクリーンでは初です。
今回は、ご当地ものということで観に行きました。
ということで、ハマちゃん、スーさんが釣り仲間でありながら、会社の平社員と社長という関係であり、その二人を軸にいろんな出来事が・・・という大枠の流れは把握してました。でも、そういう大枠しか知らないんですが。
うーん、最初のシーンから、誰がレギュラーで、誰が今作かぎりの出演なのか、分からない部分がありますが、会社のシーンでは、老いを感じさせる人が多くてびっくりします。
まずは、三國連太郎。社長から会長になるという設定で、役柄的には老いを織り込み済みなんでしょうが、予想を超えるあまりの老け具合にびっくりしてしまいます。そのあとの谷啓にもびっくりします。西田敏行には老いを感じさせるものはないけど、そもそも重役を演じられるような貫禄がありながら、いまだに平社員のハマちゃんであるというのも違和感があります。
というようなことを考えていたら、なかなか映画に入り込めません。そのあとも結構、お気楽な会社のシーンが続いて、なかなか話は釣りに向かいません。お気楽といっても、キャストが重いので、軽さが出なくて息苦しくなります。
ようやく、岡山に話が移ってから、檀れい、高嶋政伸などが現れてからは、ほっとします。三國連太郎もスーツ姿では老いが際立っていたけれど、作務衣っていうの、あの姿になってから、違和感はかなり減ります。
岡山では、浜を埋め立てての開発計画に、ハマちゃんとスーさんが巻き込まれてという話になってから、内容に入っていけました。開発業者なんて、開発をしようとしたら、それをやめる気なんてさらさらないんです。でも、あんなところにシネマコンプレックスを含めての計画なんて、絶対に人が来ないと思うよ。計画が無理、ですね。
でも、建設できさえすれば、いいんでしょうね、ああいう計画っていうのは。
なんだか、久しぶりに釣りにいきたくなりました。
それにしても、映画館では、スクリーン2というTOHOシネマズ岡南では一番大きな場所でありながら、入っていた人は少なくて寂しいかぎりです。平日の夜だからかもしれないけれど、ご当地なのにねえ。
TOHOシネマズ岡南スクリーン2にて
−2007松竹/ 分−
シアターF.通信