シアターF.通信 シネマ・レビュー

エクスクロス 魔境伝説 << 2007レビュー >> 大統領暗殺

椿三十郎 − 意外な面白さ、主役は脚本

予告編では、織田裕二の大げさな演技に辟易して、観るのをパスしようかと思ってしまったくらい。黒澤明作品のリメイクで、主役は織田裕二っていうのはどういうつもりだ、と思うよね。

顔を大仰にしかめてみせたり、忙しい演技の織田裕二が気になってしまって、こんなことではいけない、織田裕二だと思わずに観ようと意識していたら、あら不思議。ホントに気にならなくなってきました。
というか、この役は意外と合っているのかもとさえ思ってしまった。

藩の要職の汚職を告発するために集まった9人の若い侍たち。侍たちの一人が松山ケンイチです。そして彼らの未熟さゆえの危なっかしさを見ていられずに助太刀を買って出た織田裕二演じる椿三十郎。
この9人の侍をとらえた構図が楽しい。つねに9人が写るようになっていて、計算された構図となっているから、"ちゃんと9人写っているかな"という感じで、ついついどんなシーンでも彼らの数を数えてしまいます。いや、ホント、若い侍をとらえた絵は、ちゃんと9人がきちんと写るように撮影されてるんですね。でも映画を楽しむためには、数えすぎに注意しましょう。

彼ら9人の侍と、椿三十郎との軽妙なやり取りは、あまりにも軽すぎるという印象を与えるかもしれないけれど、笑いを誘います。
でも、若い彼らは軽妙でよくても、悪事を働いている側はもうちょっと重厚な感じでも良いんじゃないでしょうか。小林稔侍と風間杜夫とが、とぼけすぎと感じてしまう。悪事側は、まともに考えて動けるスタッフは豊川悦司くらいしかいないという人材難。これでは悪事を働くにはちょっと弱い。
ここで<正義感溢れる若侍+織田裕二>VS<悪事を働く三悪人+豊川悦司>という構成になるわけだけど、さすがに脚本が面白いんでしょうね、引き込まれます。

悪人にさらわれた城代家老をいかに助け出すか、というのが知恵の見せ所です。ここの駆け引きは脚本の妙を堪能できます。
さらに、椿三十郎と豊川悦司演じる切れ者の室戸との息詰まる駆け引き、若い侍達の奮闘、家老の妻と娘のとぼけた味わい(ちょっと中村玉緒というキャスティングに違和感あるけど)など、愉しみどころは数多くあります。

ラストもヘンな歌が入らないのがよかった。最近の日本映画は予告編で辟易ですよね。特に主題歌が。「陰日向に咲く」はケツメイシ、「銀色のシーズン」はコブクロ、なんだか感動を盛り上げるというこの方向性にすごい違和感・・・ていうことは置いといて。

椿三十郎のリメイク、なかなかいい企画ではないでしょうか。やってくれますね、角川春樹。映画への愛を感じます。時代劇を娯楽の中心に据えようという、その心意気を買いたいと思います。

岡山メルパ4にて
−2007東宝/119分−

シアターF.通信

エクスクロス 魔境伝説 << 2007レビュー >> 大統領暗殺