シアターF.通信 シネマ・レビュー

パコと魔法の絵本 << 2008レビュー >> あの日の指輪を待つきみへ

アクロス・ザ・ユニバース − 反逆と革命の季節

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
4.0 4.0 4.5 4.5 4.5 86

※各項目は5点満点、総合は100点満点

楽しくて、画面に釘付けになってしまう映画です。

全編、ビートルズの楽曲でつづられるボーイ・ミーツ・ガールの物語。ビートルズの楽曲に合わせて繰り広げられる独創的なシーンは、強く印象に残ります。

例の眉毛つながりで知られた「フリーダ」のジュリー・テイモア監督作品です。ひとつひとつのシーンがとてもクリエイティブで、そうきますか!って感じです。

片やイギリスのリバプールの労働階級の男の子のジュード、片やアメリカの裕福そうな家の子女であるルーシー。住む場所も階層も違い、出会うはずのなかった二人なのに、出会ってしまったことから、愛が生まれ、だけど立場の違いからすれ違っていく、という展開にビートルズがはまっています。

男の子は、「ラスベガスをぶっつぶせ」のジム・スタージェス。どうりでどこかで観た顔だと思いました。

恋に落ちたボーリング場のシーンで歌われる、とびっきり楽しい"I've Just Seen A Face 夢の人"。アメフトのタックルの乱舞の中で切なく歌われる"I Want To Hold Your Hand 抱きしめたい"。徴兵シーンでの、そのものずばりの"I Want You"。
もう、すべてのシーンが印象的です。

でも、時代は政治の季節。ベトナム反戦運動にのめりこむルーシーと、ジュードの間には徐々に溝が生じてくる。

愛と革命の日々っていうのは、今日的な見方からすると、そういう風に反逆の季節を生きられたというのは、ある面でとても幸福なことだと思います。手向かうべき敵がはっきりしていたものね。うらやましい。
ヒッピーやサイケなんていう言葉も思い出しました。

もっともっと、いろんな楽曲を観続けさせてほしいと、思ってしまう映画です。終わってしまうのが、残念。もちろん、最後は、ルーシーですからね、あの曲です。

ビデオクリップ的でありながら、ビデオクリップとは一線を画しています。ビデオクリップで注目されて映画監督をやる人たちの退屈なビデオクリップ的映画とは明らかに違います。

これだけビートルズの楽曲を使われると、映画化が進行しているであろう伊坂幸太郎の「ゴールデン・スランバー」が難しくなったなあという印象です。こういうテイストの映画にはならないだろうけど、ビートルズ楽曲が効果的に使われるということでは、同じだろうから。
でも、映画化期待してます。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2007米/131分−

シアターF.通信

パコと魔法の絵本 << 2008レビュー >> あの日の指輪を待つきみへ