グーグーだって猫である << 2008レビュー >> アクロス・ザ・ユニバース
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.5 | 4.5 | 4.0 | 4.5 | 86 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
評判と違わずに、笑いと涙の洪水になる映画ですね。
極彩色の世界で繰り広げられるのは、奇妙な病院に集まったはみ出し者たち。彼らが、一日しか記憶の持たない少女パコのために奮闘するさまが、おかしくて物悲しくて、笑いながらも涙を顔中にあふれさせているというひどい状況で鑑賞するはめになりました。
まるで、感情のジェットコースターです。急降下したと思ったら、急旋回だったり、あちこちに振り回されます。感情を操るすごい技術ですよ、まったく。
映像の世界は、ティム・バートンのようでもあるし、俳優は役柄がすさまじい。ほとんど誰だか分からないようなメイクと扮装で、観ているものを煙に巻きます。
傍若無人な偏屈ジジイに役所広司、かつての名子役であった青年には妻夫木聡、不良看護士の土屋アンナなどなど。國村隼の役柄にもびっくりします。
なかでも、阿部サダヲの奮闘振りが強烈です。笑いの爆弾ですね。
そして、それぞれの抱えるエピソードが、笑えるだけでなく共感できるものです。
どんな物語だって、生きていくには必要だというメッセージにも共感します。
パコをめぐる物語の導入部分の背景には必ず、"銀河鉄道999"や"エヴァンゲリオン"があるのも、そういうことでしょう。
どういう物語であれ、それがあったからこそ、やり過ごせたという時期ってあると思うもの。
パコにとっても、このガマ王子の話が、必要だったんですよね。こんなはみ出し者たちが、一致協力してって、そんなのありえないだろうという、まさにそのありえないことが起こる奇跡に唖然とします。すごい映画です。
でも、そんな映画であればこそ、なんとなく上手く生理現象をコントロールされたなあという感じがしてしまいます。
つねられれば痛いし、くすぐられれば笑うし、といった現象と同じとは言わないけれど、それと近い作品だったような気がします。あまりにも感情を思うように操られたようで、見終わってしばらくしたら、些細な不快感も覚えてしまった。
ということで、点数は高いけれど、☆は無しということで。
TOHOシネマズ岡南スクリーン1にて
−2008東宝/105分−
シアターF.通信
グーグーだって猫である << 2008レビュー >> アクロス・ザ・ユニバース