百万円と苦虫女 << 2008レビュー >> パコと魔法の絵本
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.5 | 4.0 | 4.0 | 4.5 | 84 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
この映画って、なに? ネコ物語? 大島弓子物語? 吉祥寺ご当地映画? いえいえ、それらをすべて含んではいるけれど、これは小泉今日子主演の立派なアイドル映画でした。
すごいぞ、犬童一心。犬と名に付きながら、猫の映画を撮るのもすごいけど。
猫の話なんて観にいく趣味はないのだけど、小泉今日子、上野樹里が出てるし、犬童監督とくれば、観ておかなければという気持ちになりますよね。
吉祥寺を舞台にした、猫と少女マンガ家とその業界物語なんだけど、いい感じの話です。
最初はやたらと出てくる森三中と特別提供の"ニャンとも清潔トイレ"の宣伝カットにめげそうになったけれど、小泉今日子演じる漫画家麻子さんの浮世離れした感じがいいですね。力が抜けています。
加瀬亮が演じている青自(せいじ)との少女マンガめいた恋愛(?)も好印象。青自は偉大な漫画家である麻子さんに対して、なんでそんなに偉そうなのかという気がしますけど。あんたよばわりだもんね。
もちろん、猫のグーグーは主役級の働きをします。猫が大して好きでない者でも、かわいいなあと思ってしまうくらいなので、猫好きな人にはたまらないでしょう。
猫のいる生活っていうのも、いいもんですね。
観る人によって、猫のかわいさに反応する人、吉祥寺というロケーションに反応する人など、いろんな人がいると思うけど、やはり麻子の漫画家としての生活に興味を覚えてしまいます。
まあ、麻子というか、大島弓子なんだけども。
マンガが書きたくて文房具屋でペンなどを取り寄せた少女時代、全集が発行されるほどの大家になってもなんとなく居心地の悪そうな様子、サバが死んでからマンガが描けなくなってしまう事などなど、小泉今日子演じる麻子は、なんとも自然な感じで生活してるんですね。
最近の「空中庭園」、「トウキョウソナタ」での一瞬の凄みを感じさせる演技もいいけれど、やはり小泉今日子は天性のアイドル。こういう映画で見せる表情がいいですね。
かつて、「ボクの女に手を出すな」で、同時上映の薬師丸ひろ子の「紳士同盟」を完全に食ってしまい、「快盗ルビイ」で夢中にさせてくれたアイドル・コイズミを彷彿とさせます。
かつて、小泉今日子の影響力っていうのは、社会のあらゆる層に及んでいましたよね(大げさ?)。彼女が引き起こした、ミヒャエル・エンデブームっていうのもありました。
いまにして思えば、小泉純一郎の改革っていうのも、かつてのアイドル・コイズミの下地があったればこその浸透力だったんじゃなかろうか。みんな、小泉っていう名前に無意識下で好意を感じていたからこそ、あれだけの熱狂に結びついたとか(・・・なわけないか)。
それにしても、このような映画を観れるなんて、単純にうれしい。アイドル映画の王道ですよね、主題歌までなんて。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2008アスミック・エース/116分−
シアターF.通信