トウキョウソナタ << 2008レビュー >> グーグーだって猫である
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.5 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 92 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
蒼井優が主演の百万円を貯めて旅に出る女の子の物語。
なんだかエキセントリックな話と思って観ていたのに、観終わってみたら蒼井優演じる鈴子に惚れました。大体、三つ目の旅先の地方都市編で「ざけんなよ、森山未來のくせして」なんて思ってしまったこと自体が、「あれ、これって嫉妬・・・」
まあ、いきなり三つ目の話に行く前に、最初から話を進めましょう。先を急ぎますまい。
訳ありの鈴子(その訳は、映画を観て確認してください)が、実家に居づらくなって百万円が貯まったところで、家を出る。そして、百万円が貯まるたびに、各地を転々とするストーリーは、海や山の風景と相まって、なんだか軽やかな自由にあふれています。
描写はあくまでも軽やかで、鈴子が抱えている事情は本当は深刻なんだろうけど、蒼井優の演技のおかげで、くすくすという笑いにあふれている映画です。
最初のシーンから、シャバダバ、シャバダバ〜だものね。いい感じです。
「お前ら、全員死ね」だとか「このブス」だとか、鈴子は結構辛らつな言葉を発してるんだけど、その言葉を浴びせられるほうも浴びせられるだけのことをしているし、言ってるのが蒼井優なので、爽快ささえ感じます。
でも、彼女に「ブス」って言われたら、つらいよねえ。
鈴子に面白半分にちょっかいを出していくる、そんな奴らのいる町を出て、鈴子がまず向かったのが海。百万円が貯まると、その次へと、舞台が移動していく仕掛けの物語です。
次に鈴子が訪れる場所はどこだ?という興味もある映画なので、旅する場所を書いてしまうと興醒めしてしまいそうです。観て確認してください。
(観てから読んで→)
鈴子の旅は、事情が事情だけに、必要最低限の付き合いしかしなくすむ場所を選んでいるのに、それでも人との関わりが出来てきます。
海の家では男に言い寄られるし、農家では"桃娘"騒動だし。
この二つ目の桃農家は、その景色といい、なんだか観ている方も解放されます。
息子役のピエール瀧、老いた母役の佐々木すみ江共々いいいキャスティングだし、笹野高史なんて爆笑の演技です。佐々木すみ江は、最近では「篤姫」の菊本が印象的でした。
だけど、次は大問題の地方都市編。なんで、鈴子、こんなところに・・・。自然あふれる海や山から、こんなところに流れてきてしまったのね。
それでも、住む所を見つけて、近所のホームセンターで仕事が決まって・・・と思っていたら、そこにいたのは森山未來・・・。
なんだなんだ、いきなり鈴子と急接近したりして。
まあ、でも鈴子も男の子と付き合えるなんて良かったねえと思っていたら、森山未來はとんでもない行動にでます。
去っていく鈴子。それに対して森山未來は何を思うと観ていたら、そういうわけでしたか。でも、森山未來は、鈴子に去ってほしくないから、本当にそういうことをしていたわけ? なんかあれは、鈴子の妄想というか希望のような気がします。
だって、直接にお金を借りるのはいいとしても、大学の女友達と一緒にいる時にまで、鈴子に無心する? しないでしょ、ふつう。
追いかけてくる森山未來、彼の今までの行動の理由も含めて、「そんなわけないか」と鈴子はきっぱりと、すがすがしく旅立っていったのだと思います。
って、たぶん読み違えているとは思いますが。
(←ここまで)
居酒屋シーンでは、中村靖日の姿を発見。彼の姿を見つけると嬉しくなります。
「転々」での岸部一徳ではないけれど、いいことがありそうな気になります。
鈴子が旅をするというストーリーは、連続ものでもいけそうです。
百万円がたまるごとに、次の町へと渡り歩くというのは、なかなかのアイデアだし、続編も作って、寅さんのようなシリーズ化も可能でしょう、この作品は。
鈴子の次の旅が観たい。
でも、軽やかな映画ではあるけれど、弟が学校で直面している問題が、この映画の重しのようになっています。「トウキョウソナタ」と続けてみたら、弟のエピソードは、どっちの話だったろうと、考えてしまいます。
エロ林は、どっちだったけ?とか。
でも、すごいよね、蒼井優、きらきらしてるものね。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2008日活/121分−
シアターF.通信
トウキョウソナタ << 2008レビュー >> グーグーだって猫である