シアターF.通信 シネマ・レビュー

闘茶 tea fight << 2008レビュー >> 百万円と苦虫女

トウキョウソナタ − 男はつらい・・・

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
4.5 4.5 4.5 4.5 5.0 92

※各項目は5点満点、総合は100点満点

黒沢清の新作は、香川照之、小泉今日子が主演の、切実な家族の物語です。

会社をクビになったのに、相変わらず会社に通っているふりをする父親。会社に行っていると見せかけるための、涙ぐましい努力は、切実で、スリリングではあるけれど、とても滑稽です。いきなり、目が離せません。

さらに、子供が二人いる家庭の中では父権を振りかざし、父親が「いただきます」というまで、誰も箸をつけないというルールになっているらしき、この家庭の食事シーンが、怖い。だいたい、みんな待ってるんだから、ビールぐびぐび飲む前に、いただきますを言いなさい!

でも、そんな父権や威厳がことごとく崩れ落ちていくさまに、喝采を送るか、同情を感じるかは、立場によって異なりそうです。
父親の立場か、子供の立場か、夫の立場か、妻の立場か ― そう認めるのはつらい事ではあるけれど、正直、筆者は、この父親って自分のことだと思ってしまいました。

なんで、こんなにも硬直しちゃってるんだろうね、父親って。余裕がないというか。
端から見たら、ものすごく滑稽なのにね。

そういう父親の竜平に、香川照之が、恐ろしいまでの演技で迫っています。

毎日新聞には、ゾンビのような父親と書かれていたけど、後半のことを指していってるのか、竜平の存在が家族にとってモンスターのごときものだといっているのかは分からないけど、まあ、そんなようなものですよね、この父親は。
でも、ゾンビのよう、なんて人ごとみたいに言って突き放していられる人は幸せです。

普通、こういう映画に出てくる実在の会社名や商品名は、プラスイメージで出ることが多いと思うのだけど、竜平が勤めていた会社は、体重計でおなじみのタニタ。
ここの総務課長をやっていたのに、会社の総務業務を中国に移転するということでのリストラの犠牲に・・・って、ものすごい、リアリズムです。タニタの総務課長なんて、実在の人物としているでしょうに。

竜平の友人とのエピソードも、悲しいけれど、滑稽です。携帯電話のエピソードなんて、バカみたいだけど、それが会社勤めしていた頃の拠り所のようなものなんでしょうね。

なんで、大事なことを一番身近な人に話さないんだろう。話さないんじゃなくて話せないのだと思うけど、それだったら、一緒にいる意味ってなに? 痛いところをついてくる映画です。

平野啓一郎の「決壊」でも、夫が本当に感じていることを、妻が夫のブログを通じてのみ知るという場面があったけど、なんで、身近な話すべき相手に話さない? 

そして、段々とほころびが出てくるこの一家。長男は家に寄り付かず、次男は学校で問題を起こす。
でも、子供目線の辛辣さは、大人の行動を突き刺しています。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

小泉今日子は、すっかり役者としてなじんできましたね。いい感じです。夫に付き従う妻だけど、追い詰められての開き直りの様子がたまりません。
だけど、唐突な感じの役所広司とのシーンは、この映画の流れの中では、やや破調ぎみに感じます。妻にクローズアップして展開するエピソードとしては、いいのかもしれないけれど、「○○時間前」っていうところが強引で、もうちょっとどうにかならなかったものかと思います。

この一家の住まいも見所です。
線路沿いの建売住宅風でありながら、しっかりとした造りっぽいですよね。家庭は崩壊していくのに、キッチンダイニングやリビングの佇まいは整っていて、印象的です。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2008日本・オランダ・香港/119分−

シアターF.通信

闘茶 tea fight << 2008レビュー >> 百万円と苦虫女