ザ・マジックアワー << 2008レビュー >> ダイブ!!
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.0 | 3.0 | 3.5 | 3.0 | 3.5 | 64 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
TVシリーズは見てなかったけど、この映画はかなりの評判のようで、なんとなく世間に釣られてみてしまいました。
予告編や、映画館でやっていた水谷豊と寺脇康文のTOHOシネマズ捜索編で、これはパスという判断よりも、はなから観る対象から外していたのに。
TVシリーズを観ていなくても、困惑するようなことはなかったけれど、登場人物の本当の人間関係とかは理解できたかどうかは分かりません。
まずはじめの疑問は、なんで水谷豊はあんなしゃべり方なのかということ。40代以上の人は誰でも真似ができると思う、「先生はなあ、」という北野広大先生のしゃべりに匹敵する変さです。
まあ、そういうキャラクターなんでしょうけど、慣れるまで違和感あります。それから推測するに、たぶんチェスが得意という設定なんでしょうね。
(観てから読んで→)
今回の事件の下敷きになっているあのイラク人質事件に対し、マスコミを撃ち、我々をも撃つという姿勢はまことに正しく思います。娯楽作品といいながら、忘れてはいけないこととして自らも反省するという態度は潔い。
なんで、我々は、あんなにも家族の対応にいらいらしてしまったんでしょう。政府やマスコミが誘導したからなんて言い訳にもなりません。あの身内としての正当な要求を、なんだかわがままな言い分と感じ、日本中がバッシングしたという事実は消せはしません。
あれから、どんなひどいことがおきても、身の悲運を嘆くよりも、対応してくれた国や役所に対して感謝の言葉を言わないと許さないという風潮になってしまったんだから。
でも、話の展開は納得とはほど遠かったです。
あの真犯人と、先輩と呼ばれている男、そして本当の目的と起こった事件、それらが本当に整合性がとれているのか、分かりません。
最初の方の連続殺人事件にしても、犯人はなぜあんな記号を残した? あれで連続殺人ということが分かり、チェスがらみであることも分かり、犯人の目的でさえも明らかになってしまったんだから。
犯人は、あの先輩はいったい何をしたかったの? マラソンにしても、本当にサスペンスを盛り上げるために必要だったのか疑問。あの一連の流れがなくても、話には支障がないのでは。
しかも、あれだけのことがマラソンで起こったら、中止にするか、元総理といえども避難させるんじゃないのかなあ。危機管理的に言っても。
どうも、犯人側の行動と捜査側の行動がよく分かりません。
(←ここまで)
でも、良心的な作品ではあると思います。映画をなめきっている「少林少女」がコケて、こちらがヒットというのはまっとうな状況ですよね。
TOHOシネマズ岡南スクリーン4にて
−2008東映/117分−
シアターF.通信