シアターF.通信 シネマ・レビュー

ラスベガスをぶっつぶせ << 2008レビュー >> 相棒 劇場版

ザ・マジックアワー − 佐藤浩市がこんなに笑えるなんて

ストーリー キャスト 笑い度 衝撃度 印象度 総合
3.5 4.5 4.5 4.0 4.5 84

※各項目は5点満点、総合は100点満点

面白いわ、この映画。
俳優が役を演じることを要求されていると勘違いして、本物のギャングと対峙するという内容から、「サボテン・ブラザーズ」っぽいと思ってたけど、本作も面白い。なんといっても、佐藤浩市に尽きますね、この映画は。

普段の演技がくどくて大げさで役者仲間やスタッフから疎んじられているという役柄が最高に可笑しい。殺し屋の役を与えられたと思っている佐藤浩市と、本物の伝説の殺し屋が来たと思っているギャング側との摩擦が、強力な笑いを生んでいます。

勘違い、思い込み、ダブルミーニング。いやいや、さすが三谷幸喜です。初めてギャングのボスと対峙する時のしつこさもたまりません。

ボスの女に手を出して、伝説の殺し屋を連れて来なければならなくなった妻夫木聡演じるビンゴ。そんなの急に連れて来れるわけなくて、困った挙句に売れない俳優を連れて来てごまかそうとする。
一方、俳優には映画の撮影だと嘘をついて、その気にさせる。
お互いにとって、どう考えても無理なシチュエーションにも関わらず、なんとなくつじつまがあってしまうところが、この映画の見所です。

ギャング側では、西田敏行はとりあえず措いておくとして、寺島進も可笑しい。デラ富樫との掛け合いも最高です。

でも、佐藤浩市で思いっきり笑ってしまったから、その後の話の本筋の妻夫木聡と深津絵里とが逃げるの逃げないのというところで、急に笑いのテンションが下がってしまうのが残念です。
佐藤浩市のデラ富樫の勢いがすごかったために、ちょっと物足りなさを感じてしまいます。

三谷幸喜作品は、前作の「THE 有頂天ホテル」が大ヒットと言われても、いまいち笑えなかったけれど、本作は面白い。中盤なんて、笑いっぱなし。劇場内の観客があれだけ笑っているなんて久しぶりです。

TOHOシネマズ岡南スクリーン3にて
−2008東宝/136分−

シアターF.通信

ラスベガスをぶっつぶせ << 2008レビュー >> 相棒 劇場版