西の魔女が死んだ << 2008レビュー >> ミラクル7号(日本語吹替版)
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.5 | 4.0 | 4.5 | 4.5 | 86 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
御巣鷹山の日航ジャンボ機墜落事故を題材とした映画であるのに、なぜにクライマーズなんていうタイトルかと思っていたら、登山という行為を輻輳的に効かせているからですね。
予告編を観たときは、"日航ジャンボ機墜落を追った記者たちの物語といっても、当事者ではなくて取材する側の物語でしょ。身も蓋もない言い方をすれば、飯のタネのために奔走しているわけで、それを見せられても・・・"なんて思ってた。
映画を観ても、最初の堤真一と高嶋政宏とのシーンでなんか嫌な予感が。特に高嶋政宏のせりふがよく聞き取れない。その後も、せりふが聞き取れないシーンがちらほらとあり、ややイライラが募ってくる。きちんとしゃべってほしいよね、まったく。
山と新聞社と、現在と日航ジャンボ機墜落当時と、場所と時代を行き来する構成にも、興味の焦点を絞りづらい。なんといっても、日航ジャンボ機墜落ということで観に来ていますから。
でも、段々とすさまじい迫力の状況が出現します。
同じ記者同士のライバル心、反発。他部署との立場の相違。地方新聞社というハンデなどなど、役者たちの熱い演技に心を奪われます。
日航事故の全権を委任される記者・悠木を演じた堤真一の熱のこもりようも尋常じゃないけれど、それに食らいついていく堺雅人もクールなイメージを破っての演技がすごい。堤真一と堺雅人の二人のシーンは大いなる見せ場です。
さらに、社会部部長役の遠藤憲一も渋かった。悠木に対して真正面からぶつかり、新聞社への熱い想いを持った男として描かれ、心を熱くさせくれます。
さらには、マギーやでんでん、田口トモロヲなども強力な印象を残す布陣です。
観ている最中は、誰がどういう部署のどういう役割役職なのか、よく分からないけれど、その混沌とした様子も、この映画の魅力なのでしょう。
共感する人物だけでなく、映画を観て久しぶりに、登場人物にリアルに憤りを感じてしまったりもした。販売局の伊東に対してだけど、あの憎たらしさも相当なものです。
映画は日々の仕事に対しても有益なことを示唆してくれます。
仕事においても、高揚感が高まってクライマーズ・ハイになっていないかどうか、決断を迫られたときの判断に対してぎりぎりの猜疑をもてるかどうか。いろいろと、考えさせられる映画です。
自分の暖めている構想や、自分で行った仕事には愛着があるものね。そこを突き放して、チェック、ダブルチェックができるのか。難しいなあ。いろいろな勇気のあり方を見ることができます。悠木と勇気とかけているわけではだろうけど、これは勇気の映画かも。
新聞社って、あのように共同通信社からの事故に関する放送(無線?)が配信されて、それを元にして取材したり記事にしたりということをしているんですね。ちょっとえっ?って感じです。
だって、なんだか、新聞社のネタ元っていうのは、わりと安易だなあなんて感じません。自動的に配信されてくるんだから。そこからどう料理するかが新聞社の腕の見せ所なんでしょうけど。
映画内においては、そうであればこそ、記者と我々観客とが、事故の第一報に接しての感じ方を同じにできるという効果はあるんだろうけど。
HPでは、せりふの断片を聞くことができて、映画の興奮がよみがえってきます。こういう熱のこもった演技って、演じていても楽しいのかもしれません。なんかノッてますよね、役者のみなさん。
大いなる人間ドラマが繰り広げられる「クライマーズ・ハイ」。でも、映画を観て、堺雅人や小澤征悦が出来てきても、家定〜やら西郷どん〜やら言わないようにしましょうね。うるさいですから。
堺雅人は「篤姫」でファン層を広げましたね。
岡山メルパグランド(試写会)にて
−2008東映=ギャガ/145分−
シアターF.通信
西の魔女が死んだ << 2008レビュー >> ミラクル7号(日本語吹替版)