シアターF.通信 シネマ・レビュー

幻影師アイゼンハイム << 2008レビュー >> クライマーズ・ハイ

西の魔女が死んだ − いつも心の中にサチ・パーカーを

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
4.0 3.5 4.0 4.0 78

※各項目は5点満点、総合は100点満点

実写版ジブリのような印象の作品です。
でも、そこに登校拒否や、エロ本を捨てる素行の悪い男なんていうリアルな者達が出てきて、リアル部分と、ファンタジーっぽい部分との折り合いが悪いように感じて、どうも上手く集中できません。

さらに、サチ・パーカー演じる祖母の日本語セリフへの違和感や、主人公の女の子と祖母とで繰り広げられるであろう田舎の暮らしの単調さへの予感から、なんか見続ける困難さを感じていたんだけど・・・。

でも、この映画は、そんな観客の心配を吹き飛ばすような、魔法の物語が展開します。

登校拒否になってしまった中学生のまい。母親はそんなまいを田舎に一人で暮らす英国人の祖母に預けることにする。母親はハーフなんですね。

母親は学校をしばらく休みなさいというけれど、結構平気でまいの気の滅入ることを耳に入れるようなデリカシーのない母親であったりして、決して理想的な母親ではありません。

自分の母親にまいを任せて、それにしてはなんか上手くいってしまったなあという印象を与えかねない映画なんですが、年頃の子供を持つ親がこの映画から読み取れるものはいっぱいあります。

親−子という関係だけでなく、この映画のように祖母という外部を取り入れることの重要性であったり、生活をきちんとするというようなことであったりと、そういうのは、子育てにおいて重要なことでしょう。

でも、そんな祖母もいないし、そんな田舎の素敵な一軒家の実家もないというのが普通の家庭でしょ。そんなとき、どうすれば??

分かったのは、今の親は一人二役も三役もこなさなければいけないということ。親子関係って硬直してしまいやすいですよね。なんで、そんなにギリギリと余裕なく接してしまうのかと思ってしまうのだけど、より良い生活を送ってほしいという親の願いから生じてしまうことなんでしょう。虐待や事件なんて、いい加減さからではなくて、そういう硬直した生真面目さか生じることが多いと感じます。

そこで、どのように祖母のような存在を持ち出すか? サチ・パーカーがいない世帯にとって、心の中にサチ・パーカーの言葉をとどめておくだけで、かなり効果があるんじゃないでしょうか。硬直しないためには、自分の中の役割を親だけでなく、時に祖母や祖父のように切り替えてみる、そんなことが必要と思えてきます。

今の子供たちの生きにくさというか閉塞感は感じます。そんな子供たちに人としての修行をするということは、魔女修行に匹敵するような困難さを伴うことであれば、なおさらです。

思ったよりも、現代に必要とされる物語です。

TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2008アスミック・エース/115分−

シアターF.通信

幻影師アイゼンハイム << 2008レビュー >> クライマーズ・ハイ