エリザベス:ゴールデン・エイジ << 2008レビュー >> 潜水服は蝶の夢を見る
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.5 | 4.0 | 4.5 | 4.0 | 4.5 | 86 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
すごい、この映画! 楽しくて可笑しくて物悲しくて心を動かされて、いやいや久しぶりに映画を観て心が熱くなりました。
"主人公にハンデがあって、それを乗り越えてというような筋書きなんでしょ?"なんて声も聞こえてきそうだけど、それがですねえ、確かにある程度読めるような筋書きではあるけれど、その読みを上回る怒涛の展開が繰り広げられるんです。
それこそ、吹替えなしのガチンコプロレスシーンだからなのか、キャストそれぞれの持ち味を生かしきっているからなのか、展開のひねりなのか、なんか分からないけど、ものすごい高揚感があります。やりますねえ、キャストもスタッフも脚本も。
記憶を保てない主人公が、学生プロレスを通じて出会う人々と出来事をつづったこの作品は、笑いの要素もいっぱいあるけれど、身体性や、人の記憶に残ることによって、生きてきた証になるというようなテーマにも共感がもてます。
これだけのキャストがいながら、捨てキャストというような人がいないのも好感が持てます。なんか良くあるじゃない、にぎわかしのようにエピソードのさわりだけを触れておいて、あとは放っておかれるというようなキャラクターが。これは、学校生活と家庭部分とのバランスの良さもいい感じです。
敵役を含めた学生プロレス仲間のキャラの振り方も上手いし、妹役の仲里依紗、父親役の泉谷しげるも好印象。仲里依紗は兄を気遣う妹役に上手さを感じたし、泉谷は感情を押さえ気味の演技プランがいいんです。「時をかける少女」の女の子は、こういう女の子だったんですね。
そして、もちろん佐藤隆太も、記憶障害という重荷を背負っている青年を、説得力を持って演じています。
(観てから読んで→)
最後のシーラカンズとのガチンコ勝負の場面は熱いですね。ここの盛り上げ方は尋常じゃありません。予想を遥かに超えました。
この前段として、佐藤隆太が試合前の興奮により寝てないことによってストーリーが良い方向に向かっていくのかと思いきや、思わぬアクシデントとなって、我々はやきもきさせられ、仲里依紗が自転車でかける少女になって、というような疾走感の伏線が効いています。
さらに、ここでドロップキック佐田を出すわけですか。試合後に佐田が彼女に言ういいわけもいいですよね。
このような、緩急の変化自在さが、いいんですね、きっと。試合中もこの緩急が効いてます。練習シーンで見せていた技を、それよりも高いレベルできちんと試合でも見せるから、体が記憶しているということに説得力があります。
(←ここまで)
ほんとに、胸が熱くなりました。この映画を断固支持します。
TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2008東宝/120分−
シアターF.通信