ガチ☆ボーイ << 2008レビュー >> L change the WorLd
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.5 | 4.5 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 80 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
主人公の主観カメラでの描写によって、彼が置かれている状況がリアルに伝わってきます。ぼやけていたり、傾いていたりするこの映像表現が素晴らしいですね。
意識が戻って、医者らがやってきて、措置されてというような一連の流れから目が離せません。不謹慎ながら、とても興味深い。
華やかなファッション雑誌の編集長であったのに、突然の病に倒れ、意識は戻ったけれど、体が麻痺して動かない状況に置かれたジャン=ドー。当然、言葉も話せないんだけど、彼の心の中の独白が皮肉っぽくて、主観カメラと相まって、すごく魅力的な作品です。
でも、この主観カメラで全編押し通すのかと思ったら、当然その後で、外から見たカメラが混ざってきます。うーん、主観カメラの映像表現が素晴らしかっただけに、普通に撮られてしまうと、やや当事者感が薄れてしまいます。
でも、ジャン=ドーを演じたマチュー・アマルリックがすごいですね。体が麻痺して、左目しか動かせないという役を見事に演じています。これは、主演男優賞ものではないの。アカデミー賞にノミネートされてなかったけれど。
たとえ、意識が動かない体に閉じ込められてしまっても、その記憶と想像力とで生きた人の証が詰まった映画です。左目のまばたきだけで、自分の物語をつづるなんて、凄いことです。また、それを書き取った人たちも凄いですけど。延々と「ウー、アール、エス、テー・・・」というようなこと繰り返したんですね。
「ガチ☆ボーイ」は、記憶するということが出来なくなった主人公が、体に記憶を留め、人の記憶に留まることによって希望を得るという物語だったけど、この作品では体の自由を失い、潜水服に閉じ込められたような自分を、記憶と想像力とによって解放するという物語で、合わせて観るとその対比が特徴的です。
人間を人間たらしめているのは記憶と想像力だというようなことを言われると、「ガチ☆ボーイ」の良一の立場がないと感じるけど、良一にしても、記憶を全部なくしたわけではなく、事故前の記憶に助けられている部分は多いわけです。
シネマ・クレール丸の内2にて
−2007フランス・アメリカ/112分−
シアターF.通信
ガチ☆ボーイ << 2008レビュー >> L change the WorLd