スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師 << 2008レビュー >> シルク
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
2.5 | 3.5 | 2.0 | 1.5 | 2.0 | 46 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
スキー映画といえば、「私をスキーに連れてって」ですよね。違う? 違う!という人は、世代が、残念ながら異なるからなのでしょう。
でも、なんとなく「私をスキーに・・・」の雰囲気を感じ取って、観に行ってしまった人というのは相当数いるはずです。しかも、瑛太は、今観ておかなければならない役者ではあるし。
「海猿」を観ていないので、宣伝文句で"銀世界の雪猿たちが・・・"と言われても、なにをもって”雪猿”と言っているのか分からないけど、監督が同じだから、そんな言われ方をしているだけなんでしょう、たぶん。救助という意味からは、瑛太たちよりも、パトロール隊が雪猿と呼ばれるべきだとも思うし。
スノーボードじゃなくて、スキーというのがいいねえ、なんていうような気で観始めたら、だんだんと怒りが・・・。はあ、いかんなあ、日本映画観るたびにこんなに怒っていたら。
内容は、スキー場にたむろして、くすぶっている三人組が、スキー場ウェディングの企画でやってきた都会の花嫁と出会って、最初はカモにしてやろうと思っていたけれども・・・、というようなものです。
くすぶっている三人組が、瑛太、玉山鉄二、青木崇高(どこかで観た顔だと思っていたら、「ちりとてちん」で貫地谷さんの旦那役の人ですね)なんだけど、くすぶっているだけじゃなくて、スキーは超絶技巧の持ち主たちなんです。
だもんで、そのスキーのシーンは、アクロバティックですごいんです。
でもねえ、そんなの瑛太たちが滑っているわけじゃないって、当然思うでしょ。なんか、そこがまずひっかかる。そんな、吹替えが前提の映画って、なんかしらけてしまいます。スキーの技がすごければすごいほどね。
でも、収穫は田中麗奈。かわいらしくて、良かったですよ。「夕凪の街 桜の国」以降、すっかり田中麗奈アレルギーは消えました。今までの罵詈雑言許してください。押さえた演技で良かったです。
(観てから読んで→)
なんだか話も支離滅裂というか、つっこみ不足というか、不満です。
あのパトロール隊は、この映画の中では悪役の扱いなのね、なんて思っていたら、最後の瑛太のモーグル大会では、瑛太の滑りになんだか説明もなく狂喜乱舞しているし、感情のしこりなんて、いつのまにか無くなっているし。
温泉掘削にしても、雪もあろうにあんなちょっと掘り返しただけで水道管にあたるか?
パトロール隊との衝突にしても、水が噴き出してそのシャワーのような中で三人が乱舞にしても、そういう映像が欲しいばっかりに、話は二の次三の次になってるんじゃないの。
玉山鉄二にしても、あのエピソードはもっと掘り下げるべきだし、瑛太の一言で済ますんじゃなくて、もっと本編の話と絡んでいかないといけないでしょ。
瑛太と田中麗奈との関係も、恋愛感情のようなものを持つなとは言いません。でも、田中麗奈の境遇を思えば、そんなに易々と瑛太に心を許すなと言いたい!
最後なんて、なんかお互い分かり合ったかのように、田中麗奈:うなずく、瑛太:うなずく、ってなっていて、なに二人で分かり合ってるんだって思ってしまった。瑛太、田中麗奈から離れなさい。
だいたい、話の展開がこの場面に至るまでに、二人の関係の進展を納得させてくれる材料が乏しすぎる。ビバークの一夜で、心が通った?
ビバークといえば、あれがセットだというのはいいとして、あの不自然な息の白さはCGでしょ。なんか気になってしょうがない。あんなんだったら、息が白くなくても、その方が気にならないだけまだましです。
「ミッドナイトイーグル」にしても、肝心のところで手を抜くんだ、日本映画は。
瑛太は、最後のスキーシーンでは頑張ってました。
(←ここまで)
氷の教会というアイデアはいいです。造形がいいですね。
國村隼や佐藤江梨子、 杉本哲太なんかは、あまり印象に残りません。せっかくなのに、もったいない使い方です。
TOHOシネマズ岡南スクリーン7にて
−2007東宝/108分−
シアターF.通信