赤んぼ少女 << 2008レビュー >> レッドクリフ PartI
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
2.5 | 2.5 | 2.5 | 3.0 | 2.5 | 52 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
綾瀬はるかが女座頭市に扮した時代劇ということだけで観にいったら、タイトルロールの、"中村獅童"や"窪塚洋介"の名前に、??となってしまった。
彼らが出ているとは知らなかった・・・。なんか、いやな予感。観る意欲がちょっと減退。このキャスティングだったら観にいくのをかなりためらっていたと思う。リサーチ不足?ですね。
映画は、綾瀬はるか演じる市が、大沢たかお演じる侍・十馬と出会い、その宿場町を仕切っている白河組と野盗集団の万鬼との戦いに、身を投じる、という内容です。
最初から、いきなり暗いトーンで始まります。かなり陰々滅々な感じで、気が滅入ってきます。
見所は、綾瀬はるかの殺陣ですかね。しいて言うならば。
なんか中村獅童と窪塚洋介の演技を見ていたら、「ピンポン」のドラゴンとペコを思い出してしまった・・・というか、明らかにこれを意識した演出をしてるでしょ。
「ピンポン」時代劇版の様子がちらほらと。「ピンポン」は好きだけどさ、この映画で、「ピンポン」を引きずってもらってもついていけないわけです。なんとなく"WBCはリベンジする場所ではない"というイチローの言葉を思い出してしまった。これにならっていうならば、"まったく別の映画なのに「ピンポン」の夢をもう一度ということで映画をつくらないでほしいよね"と思うよ、まったく。
大沢たかお演じるのは、綾瀬はるかを助けるつもりが助けられてばかりのしょうもない侍で、ある事故のトラウマから剣を振るえなくなっているのだけれど、この剣を抜こうと思っても抜けないという演技がコントに見えてしょうがない。しかもいつまでもその繰り返しだから、段々といらいらしてくるし。
しかも、そこまで抜けないということで引っ張ったんだったら、いざ抜けたという時にはもっと劇的なきっかけが欲しいよ。
展開的にも無理を感じます。
市自身が回想しているシーンの内容が、十馬に話したわけでもないのに伝わっていて、彼女の過去を深く理解してしまっているし、市が十馬に惹かれていく過程も、あまり納得感はありません。
綾瀬はるかは、「ハッピーフライト」に期待しましょう。
TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2008ワーナー/120分(PG-12)−
シアターF.通信
赤んぼ少女 << 2008レビュー >> レッドクリフ PartI