ミスト << 2008レビュー >> 僕の彼女はサイボーグ
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.5 | 4.0 | 5.0 | 4.5 | 88 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
連合赤軍事件のあの時代を描いたものとしては、「光の雨」がありました。
あれも凄まじいものがありましたが、本作はさすが"実録"と銘打つだけあります。学生運動から各セクトの興亡、連合赤軍に至るまでの流れが、冒頭にコンパクトに紹介されます。
なぜに、"連合"赤軍なのか、というようなことも分かります。
「光の雨」は、セクト名も登場人物も仮名で、事件の映画化のメイキングを通じて、現代の若者が役柄として当時を演じるという変則的な構成だったのに対して、本作は真っ向勝負で当時に切り込んでいきます。
連合赤軍のメンバーが、国家権力の追跡の手を逃れるために山にこもり、本当は革命の本拠地となるはずだった場所で、恐怖政治の自縛に捕らえられていくさまの描写も容赦ありません。
理想を求める戦いのであったのに、どうして同士を殺してしまうようなことになってしまうのか。
閉塞した状態の中で、どうして誰もがこの森を止めることができなかったのか。永田なんて、気に入らない女を排除したかっただけでしょなんて感じてしまう。
一度は闘争から逃げた後ろめたさと、嫉妬心というような卑小なことが理由ではというような、受け止め方になってしまうよね。
自己批判とか総括とか、なんか実態のない言葉っていうのは、恐ろしいものです。最初に、ターゲットを決めて、総括を求め、求められた者は何を言おうとも死に向かう運命から逃れることができない。そして、周りは、その流れに同調する。
これって、いじめの構図と同じでないの。今のいじめの萌芽はここにあったのか・・・。さらには、総括を助けると称して暴力を振るうなんて、なんてグロテスク。がんばってなんて言いながら、殴るなんて。
要は、権力者の気に入られるか、気に障るか、それでしかないのにさ。
理念や理想は正しいとしても、このような閉塞状況に陥ってしまうというのは、スタート地点の理念や理想が間違っていたから? それとも、理念や理想が先鋭化されていくと、それからちょっとでも外れたものを認めないという硬直化が起こってしまうということ?
当時の若者たちの純粋な気持ちというのは分かります。でも、引き起こしたリンチ殺人という出来事があまりにも凄惨過ぎて、当時の若者の気持ちは純粋だったと言われてもねえ、素直にうんとは言えません。
でも、この時代をスクリーンに焼き付けようという強い意志は感じます。
いろんな思いを交錯させながらスクリーンを見つめていると、190分という時間はあっという間です。
山岳アジトの緊迫感が尋常じゃありません。まるで、そこにいるかのように凝視してしまうことでしょう。
あまりにも利己的になりすぎた今の世の中に対して、この映画によって投げ込まれた課題は大きいと感じます。
パンフレットが、また凄い。これは、もう本ですね。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2007若松プロダクション=スコーレ /190分−
シアターF.通信
ミスト << 2008レビュー >> 僕の彼女はサイボーグ