シアターF.通信 シネマ・レビュー

ダイブ!! << 2008レビュー >> 幻影師アイゼンハイム

神様のパズル − 宇宙を作るという説得感

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
4.0 4.5 3.5 4.0 4.0 80

※各項目は5点満点、総合は100点満点

破調の魅力っていうのがありますよね。
ガテンなロックにいちゃん、江戸前寿司、引きこもり天才物理少女、宇宙創世、ベートーベン、インドの混沌、アインシュタイン、台風、農村風景・・・。これらの要素を織り込んで、まさに劇中に出てくる"むげん"加速機のごとくに爆走するストーリーに魅力を与えているのは、まぎれもなく市原隼人と谷村美月です。

市原隼人の勢いっていうのは、すごいものです。物理をまったく分かっていないのに、宇宙の始まりについてのディベートを勢いでこなすという場面は、見所のひとつ。ライブ感があって飽きさせません。

一方の谷村美月は、引きこもり天才少女サラカを演じ、その服装が衝撃です。基本的にはジャージなんだけど、その素足、その胸元に目を奪われます。冷静と激情の間の振幅が魅力的なキャラクターです。

この二人が素晴らしい。

強がってるけど、しかし本質に弱さを抱えているという少女を救うという役は、市原隼人の独壇場です。「虹の女神」では上野樹里を救いきれなかったけれど、「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」では関めぐみの救いになっていたし、強引さとナイーブさを併せ持つ市原隼人のような人物造形は、いまの時代に求められているのでしょう。

角川春樹も健在ですね。これは、「ねらわれた学園」、「時をかける少女」の青春ものの系譜に連なる作品のようです。こじんまりとまとまってしまわない魅力がこの作品にはあります。この強引な勢いっていうのが今の日本映画に欠けている。

加速器"むげん"の造形もいいし、そこで繰り広げられるクライマックスは壮大です。

好きだなあ、こういう映画。学問と芸術を融合させて、宇宙創造というテーマに挑んだ意欲作ですね。

フットボールアワーの岩尾望は、「エクスクロス 魔境伝説」に続いての出演です。なぜに映画で出演が続くのか不明ですが、市原隼人や谷村美月と同じゼミ仲間という、割と重要な役です。「関西人のくせにつまらない」なんて言われてますけど。

その他、小島よしおが、まっとうに体育会系で乱闘シーンで登場します。映画初出演? 喧嘩にダッシュで駆けつけるところは、迫力があります。

パンフレットは、CD付という変り種です。それから、田中幸太朗って、生瀬勝久に似てるね。

TOHOシネマズ岡南スクリーン7にて
−2008東映/134分−

シアターF.通信

ダイブ!! << 2008レビュー >> 幻影師アイゼンハイム