シアターF.通信 シネマ・レビュー

シルク << 2008レビュー >> 転々

歓喜の歌 − 頑張ろうという気持ちにこの映画

ストーリー キャスト感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.5 3.0 3.5 2.5 3.5 64

※各項目は5点満点、総合は100点満点

落語まで映画になってしまうご時世になったんですね。日本映画の裾野の広がりはすごいものです。しかも、古典落語ではなくて、立川志の輔の創作落語だというからなおさらです。

仕事も私生活もいい加減な男が引き起こした、大晦日の合唱コンサートのダブルブッキング事件。一方は街の有力者夫人が多く在籍する由緒正しきママさんコーラス団体、一方は働く女性を中心にした新星ママさんコーラス団体。名前が紛らわしくて、どちらも同団体と思い込んでしまったんですね。

当然、すったもんだが起こるわけですが、町の文化会館を管理する主任が、いい加減で、頼りなくて、だらしがなくて、優柔不断で、責任感もない男なので、話はなかなかまとまらない。この男が小林薫です。彼に責任を押し付けられる部下に伊藤淳史、有力者婦人コーラスの方に由紀さおり、働く女性コーラスの方に安田成美など。

安田成美は久しぶりに観たけど、それなりに年をとりましたね。こういうのを観ると、なんか格差社会なんていわれているけど、年齢だけは誰でもが分け隔てなく重ねていかなければならないという現実に、なんだかうれしくなります。年をとるというのは、誰にでも平等ですものね。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

筒井道隆がでてくる、服飾リフォームの場面が、とても落語っぽくて、一番笑えました。

根岸季衣のミニスカート姿なんかがあるのも、すごい映画です。彼女の息子役もどこかで見たことがあるなと思っていたら、翌朝のテレビの中で発見! 「ちりとてちん」でした。

小林薫と伊藤淳史とが食べる出前のラーメンが、とても旨そう。ラーメンの出前なんて久しく食べてないなあ。伸びぎみの妙な旨さがありますよね。ラーメンもなんだか本格化してしまって、大層な扱いになってしまってるけど、しょせんはラーメン、こんないい加減なラーメンもたまには食べたい。

TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2007シネカノン/112分−

シアターF.通信

シルク << 2008レビュー >> 転々