ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.5 | 3.0 | 3.5 | 3.5 | 4.0 | 70 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
ケン・ローチがこの映画の中で我々に突きつける課題は、かなり重い。
表面上は労働問題であるけれど、この自由なグローバルな世界で、我々は踏みつけにされている被害者なのか、はたまた踏みつけにしている加害者なのか・・・。それともそういった単純な二分ができなくなっているのか。
"今、私たちが生きている社会って、実はこういう社会だよね"というのを、切り取って見せてくれます。
あまりにゲスな上層部がいる人材派遣会社を辞めてしまったアンジーも、社会から踏みつけにされているという意識が強い方の一人。必死になって息子を育て、少しでも余裕のある生活ができればと望むことは悪いことではないでしょう。
でも、自らが興した人材派遣会社に雇われている者たちから見れば、アンジーは明らかに踏みつけにしている連中の一人です。
知り合いになった困っている移民家族に対して思い入れて、ボランティア的に接するということもするアンジーだけど、そういう行動も矛盾に満ちたものです。結果として不法移民から搾取しているんだから。
我々の暮す社会は、人を踏みつけにした上にしか成り立たない社会なのか・・・。そうじゃないよね、ぜったい。
労働問題と貧困。今、世界を覆っている問題なんですね。なんで、こんな社会になってしまったのか。
祖国では、看護士など、技能のいる職業についているのに、なぜにイギリスでは単純労働に甘んじなければならないのか。
廉価な労働力を求めているところがあって、それに応えるところがあるからなんだろうけど、なんだか変でいびつな話です。
結局、"足るを知る"ってことなんじゃないでしょうか。過度に稼ごうとはしないこと。そんなに自分で持とうとしないこと。
だって、踏みつけにされていると思っていても、いつのまにか踏みつけにしている側になっているかもしれなんだから。
自分のお金を市場で上手いこと運用してやろうという行動が、回りまわって、石油高騰やらサブプライムローンに結びついているかも分からないんだし。年金をできるだけ高利回りで運用していたりするし。
なんか、今の世界って、天に唾しているというか、マッチポンプというか・・・。社会っていうのは、こんな勝手に暴走しそうな不安定なものではないでしょうに。
これが、新自由主義のいきつく必然であれば、こんな社会のいう自由なんていうのは、まやかしです。
映画の中でのアンジーの行動について、その善悪をジャッジすることはたやすいけれど、こんな社会で生き延びるための行動原理としては、ある面ではしょうがないかなという気もします。まあ、やりすぎだけど。
でも、そのやりすぎに歯止めをかけるすべを市場は持っているんだろうか?
いろいろと考えることを要求する映画です。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2007英・伊・独・スペイン/96分−
シアターF.通信