ライラの冒険 黄金の羅針盤 << 2008レビュー >> ミスト
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
0.5 | 1.5 | 0.5 | 1.0 | 0.5 | 16 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
ほんと、思い出すだけでも腹が立つ。この腹立ちに比べれば、今年の「銀色のシーズン」や去年の「ミッドナイトイーグル」なんて、優良映画にさえ思えてしまう。
こういう映画を評するピリッとした言葉ってないかね。くらだね〜っていうのは、ほめ言葉になってしまうし、退屈っていうのも一概にけなしているというわけでもないし。
まあ、つまんないもの観ちゃったなあという感じなんだけど。退屈さえも感じさせてくれない、つまんない映画です。つまんないならつまんないなりに、観客に安眠くらいプレゼントしてください。
こんな支離滅裂なストーリーが映画になるなんて、信じられない。支離滅裂っていっても、ぶっ飛んでいるとかの前向きな評価では、ないですからね。単に脚本のつながりがバラバラで、偉そうに言うけど、単純に下手なんでしょう。
チャウ・シンチーの名前を使って、少林サッカーから鎧の肌と空渡りまでつれて来て、映画の雰囲気を少林サッカーっぽくしておいて、なぜにこんな映画しか作れない。
アイデアをパクリたかったけど、パクルわけにもいかないので、チャウ・シンチーを担ぎ出して、合法的にパクッたわけ?
新たなビジネスモデルですね。でも、こんなビジネスモデルなんて認めちゃいけない。
続編でも、日本語編でも、関連作品でもありません。
ヒットした映画のパッケージに似せておいて、大量宣伝手法で観客動員して・・・もっとまじめに物作りましょうぜ、旦那。こんなの詐欺の一種じゃございませんか。こんな映画ばっかり作っていたら、どんどん観客は映画から離れていきますぜ。
少林寺で修行を積んだ柴咲コウ演じる凛。少林拳を広めるために日本に帰ってきた凛を待っていたのは、荒廃したかつての道場。事情を知るためにかつての道場仲間のもとを尋ねる・・・っていうと、なんとなく少林サッカーっぽいでしょ。
しかし、ここから、いきなりラクロス。ラクロス超絶シュートを披露するところなどなど、少林サッカーからの合法パクリが炸裂します。
少林サッカーなんて好きでもないんでしょ。こんなひどい引用の仕方をするなんて。
このなんとか大学って、スポーツに力を注いで、学長がこれからは強さ+美しさでラクロスなんていうことをぶち上げておいて、なんでラクロス部がこんな感じなの。もっとシステマチックに強化してるでしょ。部外コーチなんて入る隙ないって。
このなんちゃら大学のラクロス部は強豪極悪チームの役割で、市井の弱小ラクロス部とのラクロス対決するっていうシナリオじゃないのかな。
ラクロス部員に総すかんされても、少年サッカークラブで一生懸命の凛をみて、凛を見直して、少林拳をはじめるところも、えー?なんで??って感じる。
しかも、シナリオで手抜きしておいて、でもこういう気持ちって分かるでしょ?ね?ね?って言っているかのようなシナリオが腹が立つ。
雰囲気でわかるでしょ?的な馴れ合いも好きになれません。観ているこっちは、そんなに物分りは良くありませんから。
映像にしても、せっかく、チャウ・シンチーが、少林サッカーでCGの使い方のアイデアの方向性を示してくれたのに、まったく生かされてません。
そもそもこの映画の企画は、どのように成立したのだろう。
カンフーに対する愛も感じない、笑いもない、脱力もさせない・・・いったい、観客に何をしろと。
最大の謎は、なぜに、チャウ・シンチーはこんな企画に名前を貸すようなことをした? 少林拳を広めるためならばというシン的な発想から?
口コミでヒットっていうのもあるけれど、こういう映画は資本投下の宣伝に抗するために、逆口コミを広めなければ。
TOHOシネマズ岡南スクリーン5にて
−2008東宝/107分−
シアターF.通信
ライラの冒険 黄金の羅針盤 << 2008レビュー >> ミスト