ラスト、コーション << 2008レビュー >> 陰日向に咲く
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.5 | 4.0 | 3.5 | 3.5 | 3.5 | 72 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
原作で、田口(男)が、映画では、田口(女)になっていて、しかもその田口が竹内結子だし、なんでそこまでして竹内結子をキャスティングしたいのかと、製作時から激怒しまくり状態でした。原作なんて、そんな扱いしか受けないのね。軽い扱いだなあ、原作って。
だいたい、なんで竹内結子って専門職の役なのに、いつもこうおどおどしたような演技をするんでしょうか。というかそういう役を割り当てられるんでしょうか。まあ、そういう微妙に門外漢的な役なのでそうなるんだろうけど、この竹内結子のおどおど演技に結構いらつきます。
というような思いが渦巻くなかで観始めたこの映画。
話の始まりは軽く流しているような感じだけど、手際の良い語りで、しかもフェアに描かれていて、好感が持てました。なかなか、やりますね。
成功率の低い心臓バチスタ手術を成功させ続けてきた、チーム・バチスタの7人のメンバー。それがここに来て術死が連続する事態になったのはなぜ? 事故なのか、過失なのか、故意なのか。その面白さを、うまいこと映画にしましたね。
この7人のメンバーのキャストを観た時に、吉川晃司、池内博之、佐野史郎、玉山鉄二、井川遥、田中直樹、田口浩正っていうのは、ちょっとうるさすぎるような気がしたけど、見終わってみるとそれなりにいい配役でした。
田口と一緒に調査を行う、阿部寛演じる白鳥のロジカルモンスターぶりが、原作よりも抑えられていたのも良かったんじゃないでしょうか。これ以上、でしゃばってくると映画のバランスが崩れてしまいそうだもの。
田口が、聞き取りの時に、原作では必ず名前の由来を聞くとなっているのが、映画では動物に例えるというようになっているのもいいですね。なんか名前の由来を聞くよりもしっくりきます。オセロゲームのコマに、例えた動物を書いて検討するというアイデアも、映像的で面白い。
(観てから読んで→)
というような、映画ならではという利点が数々あるんです。
術死した患者の人物像を描いているのも、映画の方が良くなっている点です。原作では、術死した患者の具体像というのは見えなかったもの。患者の生活を描くことによって、バチスタ手術失敗という恐ろしさが、リアルに我々にも伝わってきます。
心臓が再度鼓動を始めるか始めないか、この緊張感もすごい。命に対する敬虔ささえ、描かれてます。
執刀した吉川晃司、病理学医の池内博之の聞き取りシーンも、重要な事実が明らかになる忘れがたい場面です。
この映画、意外と見せ場は多いですね。
(←ここまで)
原作者が本当に伝えたかったというAiでの死後検索については、映画でどれくらい伝わったかは分かりません。これについては、同作者の「死因不明社会」を読むと、Aiのことが良く分かりますので、これは補足テキストですね。正直、小説ほど面白くはありませんが。というか、差し挟まれている解剖の写真が夢に出てきそうな感じだし。
まあ、この間の時津風部屋の力士死亡事件でも、新聞の社説なんかでは、解剖をしっかりしろというような論調だったけど、そんなことよりまずAiということです。
麻酔科医不足の問題点だとか、厚生労働省の役人の現場への介入の仕方だとか、いろいろと問題提起の深い映画です。
観終わった後は、竹内結子云々なんて、どうでもいい瑣末なことに思えます。
岡山メルパ4にて
−2008東宝/120分−
シアターF.通信