レッドクリフ PartI << 2008レビュー >> ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.0 | 3.5 | 4.5 | 4.5 | 82 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
幼児売買春、臓器売買−タイを舞台にした、内容的にはものすごく重たい題材を、日本の快適な映画館で観るという行為に、後ろめたさというか、いやらしさのようなものを感じていたけれど、最後のあのシーンで、ガツンときました。そうきたか、阪本順治。あまりの事態に思考停止状態におちいってしまいそうだったけど、目が覚めました。
あれは、映画製作者としてのあり方さえ問うようなシーンです。あの鏡を覗き込むときに何が見えるのか?
(観てから読んで→)
貧しい農村から連れてこられ、牢屋同然に自由を奪われた状態で、性の相手をさせられる子供たち。病気になれば、ごみとして捨てられる。さらには、生きたままの臓器提供者にさせられる・・・という、信じられない内容に、段々と観ていて感覚が麻痺して、ひどさもひどさと感じなくなってくるという状態がこわい。なんか、あまりにも酷い有様で、それだからこそ、ストレートにこの映画の内容が心の中に入り込まないようにしてないか? おれは。
江口洋介演じるタイ駐在の新聞記者、妻夫木聡演じるカメラマン、宮崎あおい演じるNPOスタッフ、子供を集めてくる現地の人買いの男、闇社会に潜入しているボランティアスタッフ。
映画に登場する人物たちは、かなり陰影のある人物造形となってます。
現地で人買いのようなことをしている男が実はかつての被害者であったり、ボランティアスタッフが闇社会の一員であったり、かと思えば、子供を助けるために命までも犠牲にする大人たちもいる。その中で醜いのは、子供を何のためらいもなく買う外国の大人たちです。その醜悪さが体型に現れています。
そんな中で、新聞記者である南部のありようが強烈です。そういう映画だったわけですね。
なんのために子供の手を握るのか? 救うためなのか、買春するためなのか?
(←ここまで)
ものすごい強烈な一撃を受ける映画です。どうにも、心の中でいつまでも収まりが悪い。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2008ゴー・シネマ/138分(PG-12)−
シアターF.通信