20世紀少年 第2章 最後の希望 << 2009レビュー >> ベンジャミン・バトン 数奇な人生
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 大人度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.0 | 3.5 | 4.0 | 4.0 | 78 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
仕事上のもやもやで、なんか気分を変えたいなあと思ったときに目に付いたのが、この映画。
1000円で気分が変えられるなんて安いものです。おまけに、つい先ごろ、wowowで前作の「カジノ・ロワイヤル」を再観し、復習も済んでいますから。
最初から飛ばしますねえ。冒頭から始まる迫力のカーチェイスのシーンから目が離せません。
さらに陸海空と繰り広げられるアクションシーンの数々は、よくある作り物めいたアクションとは違って、ダニエル・クレイグ演じるボンドの生身感が、痛さを伴って伝わってくる感じです。生きてますよ、アクションが。
そして、そういう活劇の面白さだけではなくて、壮大な歌劇シーンやゴージャスな高級ホテルのシーンなどもちりばめられて、我々に非日常を堪能させてくれます。グレード感ありますね。
さすが、007。やはり老舗は、人を楽しませるすべを知っていらっしゃる。感心します。
ダニエル・クレイグ演じるボンドはかっこいいし、今回のボンドガールのオルガ・キュリレンコも割と好きな感じです。
オルガ・キュリレンコは、どこかで聞いたことがある名前だと思っていたら、小川洋子原作のフランス映画という異色作「薬指の標本」で主演だった女性じゃないですか。ちょっと雰囲気が変わってたのですぐには分からなかったけど、相変わらず魅力的です。
本作で彼女を気に入ったならば、「薬指の標本」は必見です。お勧めします。
前作でヴェスパーを失った失意のボンド。ヴェスパーの糸をたどるうちに、新たな疑惑の人物が現れる。
その男とは、表向きは環境保護団体代表として活躍するグリーン。実はかなりの曲者です。
この映画のように環境を金儲けの道具にする奴らがいるという内容に、今の時代ならではのリアリティーを感じます。
こういう悪役像もありますよね、十分に。
しかも、このグリーンを演じるのは、「潜水服は蝶の夢を見る」のマチュー・アマルリックです。映画の最中、この印象的な目は・・・と思っていて、後で気づきました。いやー、ホント憎らしい。
さらには、そこで繰り広げられる自国の利益を優先する政治の世界の構図に、空恐ろしくなります。そのためならば悪とも手を組むという大国の冷徹さ。ありえそうで怖い。
善か悪か、味方か敵かということが容易に分かりにくくなっている世界で、ボンドが孤立を深めていくのがこの映画の見所です。
(観てから読んで→)
最後は、燃料電池の水素大爆発もあるし、確かに燃料電池で水素が爆発したら危ない。この映画は、アンチ環境とまではいかないけれど、環境環境と言っていさえすればなんでもOKなのか?という問題提起にもなっています。
「地球の停止する日」のような、地球環境悪化に対して啓蒙するという稚拙な内容よりも、この映画のリアリティーがしくっりときます。
環境っていうのは、錦の御旗? そうであるとするならば、グリーンのような奴がいつ出てきてもおかしくないと思わされます。
住宅のサブプライムローンは破綻したけれど、今度、金融方面の頭のいい方々が狙っているのは環境で、排出権の取引に伴う複雑な金融商品がぞろぞろと現れてくることでしょうね。
そして、それが膨らんでまたはじけてって・・・、人間って学ばないものですね。
(←ここまで)
TOHOシネマズ岡南スクリーン5にて
−2008米・英/106分−
シアターF.通信