シアターF.通信 シネマ・レビュー

007 慰めの報酬 << 2009レビュー >> その土曜日、7時58分

ベンジャミン・バトン 数奇な人生(字幕版) − 人生の味わいが感じられる映画

ストーリー キャスト感動感銘度 大人度 印象度 総合
3.5 4.0 3.5 4.0 4.0 76

※各項目は5点満点、総合は100点満点

予告編で最初に観たときは、映画のトーンから、80歳の老人の体で生まれたという設定の奇抜さの割りに地味な印象を受けたのですが、さすがはアカデミー賞ブランドですね、レイトにも関わらず、かなりの人が来てました。
6〜7割の席の埋まりようなかあ。この映画館でレイトという時間帯を考えると、上々の滑り出してはないでしょうか? ブラピ効果でしょうか。

見所はいくつかあります。

まずは、なんといっても80歳の老人の体で生まれたというベンジャミン・バトンその人の存在への興味です。赤ん坊なのにしわくちゃで、関節も堅くてという特異な状況は、それだけでも興味の対象です。でも、映画では、周囲の人たちは、そんなベンジャミンでも、割と普通に受け入れます。

そして、年月とともにベンジャミンが段々と若返ってゆく様子は、ベンジャミン・バトンを演じたブラット・ピットの外見の変化と演技とともに見ものです。
さらには、その若返りは際限なく若返るのか、それともどこかで若返りは止まるのか? どんどんと若返っていったら一体最後はどうなるのか?等々、エンディングへ向けての興味も尽きません。

話の中心は、ベンジャミン・バトンと同年齢の女性デイジーとの恋愛関係です。
ある時は近くにいて、ある時は距離が離れながらも、同じ時代を生きていく二人なんですが、ベンジャミンは年とともに外見が若返り、デイジーは年とともに老いていくというその対比によって、通常の恋愛映画の切なさやいとおしさとは異なる感情を我々に与えてくれます。

ブラピの若返り具合もすごいけど、デイジーを演じたケイト・ブランシェットの老け具合も見事です。

さらには、外観と実年齢とのギャップが生むおかしさのようなものもあります。
船長に誘われて女遊びに繰り出すところなんて、可笑しいですよね。生まれてからの年月は少年といってもいいのに、外見が老人のようだから、女を知らないと言って思いっきり哀れまれるところとか。

この船長を始め、ロシアで出会った人妻など、ベンジャミンと関わる人々の人生も、味わい深いものがあります。

話は、第一次世界大戦の時代から始まって、第二次世界大戦を経て、デイジーと交錯しながら進んでいきます。
同じ時代を生きながらも、同じように老いることが出来ない二人。いい感じに年齢が重なる瞬間は、わずかな期間しかありません。

思っていたよりも劇的な展開はありませんが、共に年齢を重ねるということの意味だとか、出会うことの喜びだとか、老いることと若返っていくことの差異だとか、人生の味わいのようなものがこの映画には確かにあります。

167分、決して長くは感じないし、退屈することもないでしょう。でも、その味わいに、やや物足りなさを感じる部分もあるかもしれません。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

作品賞、主演男優賞、助演女優賞、監督賞にノミネートされているけど、どうなる? アカデミー賞は。ケイト・ブランシェットも頑張っていたと思うけど、ノミネートは無しなんですね。

TOHOシネマズ岡南スクリーン2にて
−2008米/167分−

シアターF.通信

007 慰めの報酬 << 2009レビュー >> その土曜日、7時58分