シアターF.通信 シネマ・レビュー

ターミネーター4 << 2009レビュー >> 劔岳 点の記

愛を読むひと − 年上女性との忘れられぬ恋

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
4.5 4.5 4.5 4.0 4.5 88

※各項目は5点満点、総合は100点満点

やりますね、ケイト・ウィンスレットは。アカデミー主演女優賞はだてじゃない。これが作品賞でも良かったんじゃないのと思ってしまいました。

年上女性と少年との性的関係を描く、青いなんとかとか、個人なんとかという話なのかと思っていたら、秘密を持った年上女性を巡る一人の男の、少年時代→青年時代→壮年時代を辿る話なんですね。

年上女性ハンナにケイト・ウィンスレット、男性マイケルは、少年時代がデビッド・クロスというドイツの若手俳優、壮年時代をレイフ・ファインズが演じています。

少年時代のひと夏の経験のような出来事が、一生の思いや行動に連なっていくとは・・・。なんだかため息がでてしまいます。

あるアパートの前で急に具合が悪くなった少年マイケルを、介抱してくれたハンナ。二人の出会いはそういう風に始まって、ハンナはマイケルの最初の女性になっていくんですね。
マイケルはハンナに夢中で、同級生でマイケルに気がありそうな可愛い女の子も目に入りません。

でも、ある日、突然、少年マイケルの前から姿を消してしまうハンナ。その後、マイケルは思いもかけない場所でハンナの姿を目にすることになります。

ハンナに聞かせるために、マイケルが、いろんな作品を読んで聞かせるという行為をするところが、この「愛を読むひと」の所以です。原作は「朗読者」であり、原題も"The Reader"なので、「愛を読むひと」という邦題ではかなり余計なものがついてしまっているけれど、まあ許容範囲でしょう。

話は1958年を起点にしています。このとき、マイケルは15歳、ハンナは36歳での出会いだったんですね。ということは、1945年のドイツ敗戦の時のハンナは、23歳です。
この映画の紹介などで、"第2次大戦後のドイツ"って言い方をしてますが、大戦後には間違いないけれど、二人が出会った時には敗戦からすでに13年も経っています。
再会の時は、さらに8年が経過して1966年なので、ハンナは44歳です。敗戦からは21年です。この時でもドイツでは大戦中の犯罪に対しての裁判が行われていたのですね。

1956年にすでに、『もはや戦後ではない』という言葉が使われた日本とは大きな違いです。

裁判での場であるにも関わらず、彼らの行動は、合理的でなかったり、解釈に苦しむ所もあるけれど、人間の行動としては、理解できる範疇です。映画でも述べられているように、現代文学の特徴は神秘性ということなので、行間を読む努力が必要なのでしょう。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

心情はすべてセリフであからさまに述べたり、平坦な映像でテレビドラマかと思うような映像の映画に飽き足らなくなっている人に、この映画をお勧めします。

TOHOシネマズ岡南スクリーン8にて
−2008米・ドイツ/124分(PG-12)−

シアターF.通信

ターミネーター4 << 2009レビュー >> 劔岳 点の記